- 論文ページは学会員、大会参加者、閲覧申込者の方がご覧いただけます。
自主シンポジウム(J)
自主シンポジウムJ4-03:インクルーシブ教育(実行委員会選抜)
- J4-03
論文ページ

会場+オンデマンド配信
2025年10月18日(土) 16:45~18:15
(第3会場:センター棟 4階 417)
小・中学校の通常の学級における社会モデルプログラムの開発と導入
企画者, 司会者, 話題提供者:野口 晃菜1
企画者, 話題提供者:野田 航2
話題提供者:藤本 恵美3、岡田 悦子4、藤田 政貴4
指定討論者:近藤 武夫5
1.一般社団法人UNIVA、2.大阪教育大学、3.戸田市教育委員会、4.公立小学校、5.東京大学先端科学技術研究センター
自主シンポジウムJ1-04:読む・書く(実行委員会選抜)
- J1-04
論文ページ

会場+オンデマンド配信
2025年10月18日(土) 11:00~12:30
(第4会場:センター棟 1階 101)
発達性ディスレクシアにおける合理的配慮
-子どもに届く支援に向けて-
企画者, 司会者:奥村 智人1, 2
話題提供者:水田 めくみ2、栗本 奈緒子2、竹下 盛2
指定討論者:若宮 英司3
1.大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所、2.大阪医科薬科大学LDセンター、3.藍野大学医療保健学部
自主シンポジウムJ2-04:ユニバーサルデザイン(実行委員会選抜)
- J2-04
論文ページ

会場+オンデマンド配信
2025年10月18日(土) 12:55~14:25
(第4会場:センター棟 1階 101)
学習者エージェンシーを育む改訂版UDLガイドラインとは
UDLガイドライン3.0の概要と実践への示唆
企画者, 司会者, 話題提供者:川俣 智路1
話題提供者:名越 斉子2、竹前セルズ 奈津子3
指定討論者:バーンズ亀山 静子1
1.北海道教育大学 未来の学び協創研究センター、2.埼玉大学教育学部、3.セントラルコネチカット州立大学
自主シンポジウムJ3-04:研修・専門性の維持向上(実行委員会選抜)
- J3-04
論文ページ

会場+オンデマンド配信
2025年10月18日(土) 14:50~16:20
(第4会場:センター棟 1階 101)
通級による指導における専門性を高める取組
専門性向上につながる研修に焦点を当てて
企画者, 司会者:石本 直巳1
話題提供者:桂野 文良2、田近 健太3、坂内 仁4
指定討論者:山下 公司5
1.独立行政法人 国立特別支援教育総合研究所、2.小樽市立稲穂小学校、3.札幌市立信濃中学校、4.北海道教育委員会特別支援教育課、5.北海道教育大学札幌校
自主シンポジウムJ4-04:就労・就職・自立(実行委員会選抜)
- J4-04
論文ページ

会場+オンデマンド配信
2025年10月18日(土) 16:45~18:15
(第4会場:センター棟 1階 101)
発達障害児のキャリア教育と就労支援
ソフトスキルのアセスメント
企画者, 司会者:梅永 雄二2
話題提供者:岩崎 あすみ1、乗田 開3、志村 恵4
指定討論者:坂井 聡5
1.早稲田大学、2.早稲田大学、3.東京障害者職業センター、4.特例子会社、5.香川大学
自主シンポジウムJ1-05:義務教育期(小・中学)の支援
- J1-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:00~12:30
(第5会場:センター棟 1階 102)
「多職種」の視点で見るLD支援
NHKハートフォーラム「子どもの発達障害」に寄せられる声から
企画者, 話題提供者:菊田 史子1
司会者, 話題提供者:坂口 真2
話題提供者:近藤 幸男3、綿貫 愛子4
指定討論者:本田 秀夫5
1.一般社団法人 読み書き配慮、2.社会福祉法人 NHK厚生文化事業団、3.川崎市発達相談支援センター、4.東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科、5.信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室
自主シンポジウムJ2-05:校内連携・地域連携の構築
- J2-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:55~14:25
(第5会場:センター棟 1階 102)
読み書き困難のある生徒の公立高校入試での補助代替支援による合理的配慮と今後の課題
家庭・民間団体・公立中学校の連携事例から考える
企画者, 司会者:河野 俊寛1, 2
話題提供者:臼井 駿翼3, 2、黒澤 勝4、橋本 真弓5
指定討論者:坂井 聡6
1.東京農工大学、2.一般社団法人読み書き配慮、3.立教大学現代心理学部、4.新宿区立新宿中学校、5.株式会社ForNext、6.香川大学
自主シンポジウムJ3-05:義務教育修了後(高校・大学等)の支援
- J3-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:50~16:20
(第5会場:センター棟 1階 102)
高等学校通級による指導の実践内容、方法の発展と評価
~自立活動を元にしたプログラムの具体的検証と質的向上(東京モデル②)~
企画者, 司会者:齊藤 宇開1
話題提供者:綱川 貴1、上田 拓実3、濱野 智恵3、山下 峻2
指定討論者:田中 裕一4
1.TASUC株式会社、2.星槎教育研究所、3.株式会社Grow-S、4.神戸女子大学
自主シンポジウムJ4-05:読む・書く
- J4-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 16:45~18:15
(第5会場:センター棟 1階 102)
読解を支える力とは何か
特別支援教育と国語教育を架橋する
企画者:関 あゆみ1
話題提供者:内山 仁志2、中井 悠加2
指定討論者:水田 めくみ3、勘米良 祐太4
1.北海道大学教育学研究院、2.島根県立大学人間文化学部、3.大阪医科薬科大学LDセンター、4.武蔵野大学教育学部
自主シンポジウムJ1-06:計算・算数
- J1-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:00~12:30
(第6会場:センター棟 3階 309)
算数障害の研究・実践の現在地
企画者, 司会者, 話題提供者:河村 暁1
話題提供者:山本 ゆう2、藤岡 徹3
指定討論者:熊谷 恵子4
1.福岡教育大学、2.松本大学、3.福井大学、4.筑波大学
自主シンポジウムJ2-06:LD以外の発達障害(ASD・ADHD・DCDなど)
- J2-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:55~14:25
(第6会場:センター棟 3階 309)
学習支援を支える「学ぶ楽しさ」を考察する
~多職種の視点から~
企画者, 司会者, 話題提供者:髙橋 絵理子1
話題提供者:早川 智子2、久保見 篤3
指定討論者:加藤 希歩4
1.ジョイビジョン京田辺、2.ことばのもり つりーはうす岸辺教室、3.京都市教育相談総合センターこどもパトナ、4.医療法人家森クリニック
自主シンポジウムJ3-06:義務教育期(小・中学)の支援
- J3-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:50~16:20
(第6会場:センター棟 3階 309)
教師主導の授業から学習者中心の学びへの転換に至る教師の変容
-学びのユニバーサルデザイン(UDL)による授業づくりを追って―
企画者, 司会者, 話題提供者:高橋 あつ子1
話題提供者:白上 洋士2、片山 純子3
指定討論者:中林 浩子4
1.早稲田大学大学院、2.公立小学校、3.公立小学校、4.下関市立大学
自主シンポジウムJ4-06:就労・就職・自立
- J4-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 16:45~18:15
(第6会場:センター棟 3階 309)
発達障害者の自動車運転免許取得における合理的配慮
「運転免許 つばさプラン」の取組の成果と課題
企画者, 司会者:齋藤 大地1
話題提供者:会田 美沙2、佐藤 みゆき2
指定討論者:佐々木 銀河3
1.宇都宮大学共同教育学部、2.鹿沼自動車教習所、3.筑波大学人間系
自主シンポジウムJ1-07:読む・書く
- J1-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:00~12:30
(第7会場:センター棟 3階 310)
読み書き困難を示す子どもへの「ひらがな・カタカナ」学習支援方法の検討(4)
―かな文字特殊音節表記の読み書きの習得に向けた学習支援―
企画者:堀部 要子1
司会者:福元 理英2
話題提供者:畑瀬 陸3、松浦 百香4、東俣 淳子5
指定討論者:樋口 和彦6
1.名古屋葵大学児童教育学部、2.日本福祉大学教育・心理学部、3.広島市立皆実小学校、4.春日井市立西山小学校、5.豊田市こども発達センター、6.広島修道大学人文学部
自主シンポジウムJ2-07:ICT活用
- J2-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:55~14:25
(第7会場:センター棟 3階 310)
ICTを活用した読み書き学習再考
活用のための準備、限界に着目して
企画者, 司会者, 話題提供者:髙橋 麻衣子1
話題提供者:入山 満恵子2、村田 美和3
指定討論者:犬塚 美輪4
1.早稲田大学、2.新潟大学教育学部、3.高崎健康福祉大学、4.東京学芸大学
自主シンポジウムJ3-07:ユニバーサルデザイン
- J3-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:50~16:20
(第7会場:センター棟 3階 310)
学びのユニバーサルデザインガイドライン活用の実際と効果
児童生徒の学習態度や学業達成の変容と教師の振り返り
企画者, 話題提供者:納富 恵子1
話題提供者:大橋 均2
司会者, 話題提供者:西山 久子3
指定討論者:川俣 智路4
1.下関市立大学、2.兵庫教育大学大学院連合学校教育研究科(鳴門教育大学)、3.福岡教育大学、4.北海道教育大学
自主シンポジウムJ4-07:校内連携・地域連携の構築
- J4-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 16:45~18:15
(第7会場:センター棟 3階 310)
医教連携による地域の特別支援教育推進の一実践
企画者:尾崎 朱1
話題提供者:石原 剛広3、東浦 裕也4、高橋 範充4、酒井 小槙5
指定討論者:田中 裕一6、小野 次朗2
司会者:伊藤 吾郎7
1.宝塚市立たからづか支援学校、2.大阪大学大学院医学系研究科、3.いしはらこどもクリニック、4.宝塚市教育委員会、5.宝塚市立公立小学校、6.神戸女子大学、7.尼崎市立公立中学校
自主シンポジウムJ1-08:ICT活用
- J1-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:00~12:30
(第8会場:センター棟 3階 311)
学習支援が必要な園児・生徒を対象としたRFS訓練による実践とその効果
RFS訓練オンラインシステム「Enable360」の可能性
企画者:刎田 文記1
話題提供者:岩村 賢1、香川 紘子1、岩井 祐一2、小幡 知史3、稲田 尚子4
指定討論者:竹内 康二5
1.株式会社スタートライン、2.東京学芸大学附属特別支援学校、3.樹の子クラブ、4.大正大学、5.明星大学
自主シンポジウムJ2-08:義務教育修了後(高校・大学等)の支援
- J2-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:55~14:25
(第8会場:センター棟 3階 311)
発達障害当事者活動がなぜ継続できているのか
参加当事者のアンケート結果を含めて
企画者, 司会者, 話題提供者:樫木 啓二1
話題提供者:長岡 恵理2
指定討論者:高橋 知音3
1.早稲田大学保健センター学生相談室、2.恵泉女学園大学、3.信州大学教育学部
自主シンポジウムJ3-08:医療
- J3-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:50~16:20
(第8会場:センター棟 3階 311)
発達障害のある子供における教育と医療との連携 Conference 2025
―現役小児神経科医師とフロアの先生方で共につくる効果的な連携のかたち―
企画者:宮崎 光明1
司会者:加藤 永歳2
話題提供者:宮 一志1, 3、岡 牧郎4
指定討論者:宮崎 美江5
1.富山大学教育学部、2.社会福祉法人東京都手をつなぐ育成会、3.富山大学附属病院小児発達神経科、4.国立成育医療研究センターこころの診療科、5.伸和学園堀川幼稚園
自主シンポジウムJ4-08:ユニバーサルデザイン
- J4-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 16:45~18:15
(第8会場:センター棟 3階 311)
子どもの感覚にやさしい教室環境にむけて
音・照明環境を中心とした多領域からの支援
企画者, 司会者, 話題提供者:高橋 秀俊1
話題提供者:上野 佳奈子2、吉澤 望3
指定討論者:綿貫 愛子4
1.高知大学、2.明治大学、3.東京理科大学、4.東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科
自主シンポジウムJ1-09:インクルーシブ教育
- J1-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:00~12:30
(第9会場:センター棟 4階 401)
インクルーシブ保育・教育に向かうパラダイムを考える 2
企画者, 司会者, 話題提供者:服部 健治1
話題提供者:小林 麻如2、佐々木 恵3
指定討論者:二宮 信一1
1.天使大学、2.釧路短期大学、3.よしみ小中学校 下関市立吉見小学校
自主シンポジウムJ2-09:2E・ギフテッド
- J2-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:55~14:25
(第9会場:センター棟 4階 401)
特定分野に特異な才能を持つ児童生徒への支援
特性をパワーに活かす2E教育の実践とは
企画者, 話題提供者, 指定討論者:三森 睦子2
話題提供者:松本 幸広1、佐原 佑治3
指定討論者:片桐 正敏4
1.SEISAアカデミー、2.星槎大学、3.(株)Kaien 教育事業部、4.北海道教育大学
自主シンポジウムJ3-09:その他(学校卒業後の生涯学習)
- J3-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:50~16:20
(第9会場:センター棟 4階 401)
学校卒業後の障害者の生涯学習支援
企画者, 話題提供者:志村 美和1
話題提供者:星川 正樹2、引地 達也3
司会者:宮本 秀樹4
指定討論者:田中 良三5
1.愛知県立大学他非常勤講師、2.文部科学省障害者学習支援推進室、3.フェリス女学院大学、4.長野大学、5.愛知県立大学
自主シンポジウムJ4-09:義務教育期(小・中学)の支援
- J4-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 16:45~18:15
(第9会場:センター棟 4階 401)
何が学びを止めるのか
表層化しにくい学習困難と教育保障の課題
企画者, 司会者:佐藤 亮太朗1
話題提供者:内田 佳那2, 3、藤間 友里亜4、菊地 麻衣子5、辻田 那月6, 7
指定討論者:飯村 大智8
1.東京未来大学こども心理学部、2.兵庫教育大学大学院、3.日本学術振興会、4.同志社大学研究開発推進機構、5.カラフルバード、6.大阪大学学際大学院機構、7.場面緘黙親の会、8.筑波大学人間系
自主シンポジウムJ1-10:読む・書く
- J1-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:00~12:30
(第10会場:センター棟 4階 402)
「幼児期からの聴覚学習」(8)
幼児期・学齢期の「読み」の力につなげる指導方法と「読み書き」困難の理解啓発実践の在り方
企画者, 話題提供者:大島 光代1
指定討論者:藤本 裕人2
司会者:鶴田 敦司2
話題提供者:鎌田 ルリ子3、岩田 直人4、濱地 航平5、酒井 仁美6
1.名古屋学芸大学 ヒューマンケア学部、2.帝京平成大学、3.筑波大学附属聴覚特別支援学校、4.元愛知県立一宮聾学校、5.愛知県立港特別支援学校、6.学校法人 中西学園 菱野幼稚園
自主シンポジウムJ2-10:アセスメント
- J2-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:55~14:25
(第10会場:センター棟 4階 402)
読み障害のある児童生徒の読みに与えるメディアの影響をさぐる
企画者, 司会者, 話題提供者:氏間 和仁1
話題提供者:奥村 智人2、川﨑 聡大3
指定討論者:永井 伸幸4
1.広島大学、2.大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所、3.立命館大学、4.宮城教育大学
自主シンポジウムJ3-10:インクルーシブ教育
- J3-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:50~16:20
(第10会場:センター棟 4階 402)
子どもの将来につながる学びと生活を支える 教育活動・個別支援・連携
企画者, 司会者:和田 充紀1
話題提供者:尾上 輝2、髙島 菜々子3、杠 野々香4、桂 結子5
指定討論者:栗林 睦美1
1.富山大学、2.公立小学校、3.県庁、4.公立特別支援学校、5.株式会社岡部
自主シンポジウムJ1-11:アセスメント
- J1-11
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:00~12:30
(第11会場:センター棟 4階 416)
神経発達症(発達障害)児・者のテーラード・サポートに向けた評価システムの検討
デジタル課題の活用可能性
企画者, 司会者:岡崎 慎治1
話題提供者:青木 真純2、別府 さおり3、奥畑 志帆4
指定討論者:大柳 俊夫5
1.筑波大学、2.東海大学、3.東京成徳大学、4.佛教大学、5.札幌医科大学
自主シンポジウムJ2-11:LD以外の発達障害(ASD・ADHD・DCDなど)
- J2-11
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:55~14:25
(第11会場:センター棟 4階 416)
小学校1年生児童の協調運動と行動・情緒的問題及び読み書きの関係について
-縦断調査と実践研究による検討-
企画者, 司会者:石倉 健二1
話題提供者:森 彩貴2、近田 義裕3、扇原 弘充4, 1
指定討論者:中尾 朋子5, 6
1.兵庫教育大学大学院特別支援教育専攻、2.兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科、3.学校法人 近田幼稚園、4.神戸市立小学校、5.大阪大学大学院、6.豊中市教育委員会
自主シンポジウムJ3-11:校内連携・地域連携の構築
- J3-11
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:50~16:20
(第11会場:センター棟 4階 416)
オープンダイアローグの多様性を考える
ー学校で苦戦している中高生への実践から見えたことー
企画者, 話題提供者:宮﨑 悦子1
話題提供者:磯貝 和範1
司会者:工藤 真希2
指定討論者:飯塚 吉行3、星野 俊弥4
1.学校法人星槎 星槎中学高等学校、2.星槎学園北斗校、3.東京都スクールカウンセラー、4.北里大学病院
自主シンポジウムJ4-11:医療
- J4-11
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 16:45~18:15
(第11会場:センター棟 4階 416)
発達障害のある子供への薬物治療と教育的支援をつなぐ学校・家庭・医療機関の連携のかたち
企画者, 司会者:川村 修弘1
企画者, 話題提供者:三浦 光哉2
指定討論者:原田 剛志3
話題提供者:星川 裕美4、山口 純枝5
1.山形大学大学院、2.聖和学園短期大学、3.パークサイドこころの発達クリニック、4.山形大学附属中学校、5.名古屋市教育委員会子ども応援課
自主シンポジウムJ1-12:義務教育修了後(高校・大学等)の支援
- J1-12
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:00~12:30
(第12会場:センター棟 5階 501)
教育現場における「発達障害の要支援度評価尺度(MSPA)」の活用
義務教育終了後の支援
企画者, 話題提供者:清水 里美1
企画者:田中 駿2
司会者:松岡 利規2
話題提供者:鈴木 英太4、天下谷 恭一3
指定討論者:花熊 暁5
1.大阪常磐会大学、2.京都国際社会福祉センター、3.MSPA研究会、4.京都教育大学、5.関西国際大学
自主シンポジウムJ2-12:読む・書く
- J2-12
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:55~14:25
(第12会場:センター棟 5階 501)
自主シンポジウム題目「読み書き」に困難をかかえる子どもの家庭支援と園や学校での支援 (2)
― 当事者の親・そして支援者の立場でできることを考える ―
企画者, 司会者:片岡 茂1
話題提供者:片岡 美津枝1、野村 千香子2、大島 光代3
指定討論者:平谷 美智夫4
1.「読み書き」支援 まなびらぼ、2.児童発達支援・放課後デイサービス うてな、3.名古屋学芸大学、4.平谷こども発達クリニック
自主シンポジウムJ3-12:読む・書く
- J3-12
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:50~16:20
(第12会場:センター棟 5階 501)
ひらがな支援研究プロジェクト
学童初期におけるひらがなの獲得がすべての子どもの学力保障へとつながる
企画者, 話題提供者:島田 敏行1
司会者:松浦 直己2
話題提供者:鵜飼 節夫2、石谷 禎孝2、高橋 泰岳4
指定討論者:原 惠子3
1.三重大学教育学部附属中学校、2.三重大学教育学部、3.上智大学、4.福井大学工学部
自主シンポジウムJ4-12:校内連携・地域連携の構築
- J4-12
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 16:45~18:15
(第12会場:センター棟 5階 501)
スクールワイドPBSの実装の障壁を乗り越える(3)
-データの収集と活用-
企画者, 司会者:半田 健1、若林 上総2
話題提供者:古田島 真樹 3、門分 伸浩4
指定討論者:宮木 秀雄5、庭山 和貴6
1.熊本大学、2.宮崎大学、3.長岡市立青葉台小学校、4.宮崎大学教育学部附属小学校、5.山口大学、6.大阪教育大学
自主シンポジウムJ5-04:研修・専門性の維持向上(実行委員会選抜)
- J5-04
論文ページ

会場+オンデマンド配信
2025年10月19日(日) 9:50~11:20
(第4会場:センター棟 1階 101)
教育現場に求められる発達障害教育の専門性
〜教育職・心理職の両面から人材育成を考える〜
企画者, 司会者:小林 玄1
話題提供者:武富 敦史2、遠藤 葵3、三輪 慶太4、石井 真美香5
指定討論者:滝川 国芳6
1.東京学芸大学、2.東京都小金井市立小金井第二小学校、3.秋田県立栗田支援学校、4.東京都八王子市こども家庭センター、5.東京都東村山市立北山小学校、6.京都女子大学
自主シンポジウムJ6-04:ICT活用(実行委員会選抜)
- J6-04
論文ページ

会場+オンデマンド配信
2025年10月19日(日) 11:50~13:20
(第4会場:センター棟 1階 101)
学びにくさのある子へのテスト場面でのICT活用が開く未来①
正当な評価と合理的配慮の必然性を共有する
企画者, 話題提供者:井上 賞子1
話題提供者:鈴木 秀樹2、伊藤 陽子3
司会者:吉野 晃子4
指定討論者:高橋 麻衣子5
1.松江市立島根小学校、2.東京学芸大学附属小金井小学校、3.仙台市立八乙女中学校、4.松江市立乃木小学校、5.早稲田大学
自主シンポジウムJ7-04:ICT活用(実行委員会選抜)
- J7-04
論文ページ

会場+オンデマンド配信
2025年10月19日(日) 13:50~15:20
(第4会場:センター棟 1階 101)
読み書きに困難のある子どもへのICT を活用した学習プログラムの開発と実践(第3報)
読み書き困難当事者である大学生・高校生の果たす役割と成果
企画者, 司会者:坂井 聡1
話題提供者:河野 俊寛2、濱地 音安3、吉田 征悟4
指定討論者:中野 泰志5
1.香川大学教育学部、2.東京農工大学、3.慶応大学、4.日本工業大学、5.慶応大学
自主シンポジウムJ8-04:アセスメント(実行委員会選抜)
- J8-04
論文ページ

会場+オンデマンド配信
2025年10月19日(日) 15:50~17:20
(第4会場:センター棟 1階 101)
知能検査・心理アセスメントのフィードバックのトレーニング
企画者, 話題提供者:熊上 崇1
司会者:星井 純子2
話題提供者:永田 真吾3、熊上 藤子4、秋田 悠希5
指定討論者:齋藤 大地6
1.和光大学、2.東洋大学、3.山梨大学、4.埼玉東萌短期大学、5.人間環境大学、6.宇都宮大学
自主シンポジウムJ5-05:英語
- J5-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 9:50~11:20
(第5会場:センター棟 1階 102)
英語の読み書き学習初期における習得の困難さへの理解を深める-PART 2―
アセスメントによる小中学生の英語基礎スキル習得状況と躓きの要因を探る
企画者, 話題提供者:河合 裕美1
話題提供者:銘苅 実土2、縄手 雅彦3
指定討論者:大谷 みどり3
1.神田外語大学、2.帝京大学、3.島根大学
自主シンポジウムJ6-05:義務教育期(小・中学)の支援
- J6-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:50~13:20
(第5会場:センター棟 1階 102)
通常の学級に在籍する教育的ニーズのある子どもの支援の充実に向けて
~小学校通級指導と心理士及び通常の学級担任との協働による社会性と情動の学習(SEL)の実践をとおして~
企画者, 指定討論者:滑川 典宏1
司会者, 話題提供者:川上 賢祐2
話題提供者:大森 良平3、島原 祥徳4
1.国立特別支援教育総合研究所、2.横浜市立小学校、3.医療法人社団智生会イサオクリニック、4.横浜市立小学校
自主シンポジウムJ7-05:研修・専門性の維持向上
- J7-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:50~15:20
(第5会場:センター棟 1階 102)
今改めて発達障害支援における専門性について問い直す
特別支援学校 通級指導教室の観点から
企画者, 司会者, 話題提供者:山下 公司1
指定討論者:梅田 真理2
話題提供者:坂内 仁3、沓澤 整治4
1.北海道教育大学札幌校、2.宮城学院女子大学、3.北海道教育委員会特別支援教育課、4.国立特別支援教育総合研究所
自主シンポジウムJ8-05:義務教育修了後(高校・大学等)の支援
- J8-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 15:50~17:20
(第5会場:センター棟 1階 102)
発達・精神障害学生支援の明日に向かって
資源の少ない現場で可能な持続的支援とは
企画者, 司会者, 話題提供者:篠田 直子1
指定討論者:篠田 晴男3
話題提供者:森光 晃子1、島田 直子2
1.信州大学、2.秀明大学、3.立正大学
自主シンポジウムJ5-06:義務教育修了後(高校・大学等)の支援
- J5-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 9:50~11:20
(第6会場:センター棟 3階 309)
大学と行政の連携・協働を通じたインクルーシブな生涯学習プログラムの開発・その4
当事者主体で開発・活動する意義について考える
企画者, 話題提供者:武部 正明1
司会者, 話題提供者:日戸 由刈1
話題提供者:今藤 孝拓2、岩本 健吾2、後藤 成海3
指定討論者:津田 英二4、別田 果菜子5
1.相模女子大学人間社会学部、2.インクルーシブ・プログラム開発協力者、3.相模原市発達障害支援センター、4.神戸大学国際人間科学部、5.文部科学省障害者学習支援推進室
自主シンポジウムJ6-06:就学前の支援
- J6-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:50~13:20
(第6会場:センター棟 3階 309)
CLM方式による接続期の支援
クラス全体の支援と合理的配慮
企画者, 司会者:酒井 晃子1
話題提供者:大市 俊美2、志津馬 しのぶ3、高山 恵子4
指定討論者:中村 みゆき1
1.NPO法人ライフ・ステージ・サポートみえ、2.三重県尾鷲市福祉保健課子育て支援係、3.岐阜県高山市立新宮小学校、4.NPO法人えじそんくらぶ
自主シンポジウムJ7-06:ICT活用
- J7-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:50~15:20
(第6会場:センター棟 3階 309)
特別支援学級・通級指導教室におけるAIを活用した支援
AIの可能性の検討
企画者, 司会者, 話題提供者:山﨑 智仁1
話題提供者:房前 千里3、伊藤 陽子4
指定討論者:齋藤 大地5、内山 仁志2
1.山口県立大学社会福祉学部、2.島根県立大学人間文化学部、3.守口市立よつば小学校、4.仙台市立八乙女中学校、5.宇都宮 大学共同教育学部
自主シンポジウムJ8-06:読む・書く
- J8-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 15:50~17:20
(第6会場:センター棟 3階 309)
フォントや背景色などの文字の表示形式・媒体の違いが読むこと書くことにもたらす効果とは?
企画者, 話題提供者:荻布 優子1
司会者:加藤 哲則2
話題提供者:奥村 智人3、川﨑 聡大4, 3
指定討論者:若宮 英司5
1.長崎大学教育学部、2.愛媛大学教育学部、3.大阪医科薬科大学高次脳機能研究所、4.立命館大学産業社会学部、5.藍野大学医療保健学部
自主シンポジウムJ5-07:就労・就職・自立
- J5-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 9:50~11:20
(第7会場:センター棟 3階 310)
家庭における小学校段階からのキャリア発達支援について考える
―教育・福祉機関に期待される役割と連携・協働の展望―
企画者, 司会者:榎本 容子1
話題提供者:清野 絵2、井上 秀和1、石渡 利奈2
指定討論者:知名 青子3、滝口 圭子4
1.独立行政法人国立特別支援教育総合研究所、2.国立障害者リハビリテーションセンター研究所、3.障害者職業総合センター、4.金沢大学 人間社会研究域学校教育系
自主シンポジウムJ6-07:ユニバーサルデザイン
- J6-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:50~13:20
(第7会場:センター棟 3階 310)
高校での合理的配慮と学びのユニバーサルデザイン
―高校卒業後の人生を視野に入れて考えるUDL実践の意義
企画者, 話題提供者:松戸 結佳1
話題提供者:森 真美2、溝畑 祥子3
指定討論者:名越 斉子4
1.東海大学、2.元埼玉県立浦和工業高等学校、3.埼玉県立浦和工業高等学校、4.埼玉大学
自主シンポジウムJ7-07:ICT活用
- J7-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:50~15:20
(第7会場:センター棟 3階 310)
読み書き困難を代替するICT活用の報告
ICT活用を含めた学習方略を学ぶ塾(SNラボ)での事例より
企画者, 話題提供者:竹田 和輝4
話題提供者:佐藤 里美1、小園 侑理愛2
指定討論者:加藤 悦子3
1.北陸先端科学技術大学院大学、2.日本K-ABCアセスメント学会、3.柏市教育委員会、4.植草学園大学
自主シンポジウムJ8-07:義務教育修了後(高校・大学等)の支援
- J8-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 15:50~17:20
(第7会場:センター棟 3階 310)
高等教育における授業のユニバーサルデザイン化とUDLへの理論的展開
―多様な学生との対話を通じて―
企画者, 司会者, 話題提供者:長山 慎太郎1
企画者:末吉 彩香5
話題提供者:南 陽菜3、野口 夏佳4、岸良 隼人1
指定討論者:川俣 智路2
1.筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局、2.北海道教育大学大学院教育学研究科、3.筑波大学人間学群障害科学類、4.筑波大学医学群看護学類、5.筑波大学人間系
自主シンポジウムJ5-08:ICT活用
- J5-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 9:50~11:20
(第8会場:センター棟 3階 311)
GIGAスクール時代における特別支援教育の現状と課題
― 先生も児童・生徒ものびのびと学べる日常に向けたICT活用 ―
企画者, 司会者:両川 晃子1, 7, 2
話題提供者:三好 照美3、尾沼 志郎4, 2、赤羽 友子5, 2、山本 郁6
指定討論者:富永 大悟7
1.信州大学医学部附属病院、2.S.E.N.Sの会長野支部会、3.星槎大学、4.上田市立神川小学校、5.南箕輪村立南箕輪中学校、6.武蔵野大学、7.山梨学院大学
自主シンポジウムJ6-08:校内連携・地域連携の構築
- J6-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:50~13:20
(第8会場:センター棟 3階 311)
発達障害教育の課題に「チーム学校」でどのように取り組むか
企画者:長江 清和1
司会者:石本 直巳1
話題提供者:杉浦 里奈2、大島 竜之介3、伊藤 千鶴4
指定討論者:加藤 典子5
1.国立特別支援教育総合研究所、2.熊谷市教育委員会、3.函南町立桑村小学校、4.長野県長野養護学校、5.鳥取県教育委員会
自主シンポジウムJ7-08:義務教育修了後(高校・大学等)の支援
- J7-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:50~15:20
(第8会場:センター棟 3階 311)
高等学校に在籍する個別的教育ニーズのある生徒への支援における通級による指導の役割と展望
企画者, 司会者, 話題提供者:井上 秀和1
話題提供者:市原 洋平2、奥村 俊介3
指定討論者:笹森 洋樹4
1.国立特別支援教育総合研究所、2.A県教育委員会、3.B県教育委員会、4.常葉大学
自主シンポジウムJ8-08:校内連携・地域連携の構築
- J8-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 15:50~17:20
(第8会場:センター棟 3階 311)
小学校や放課後等デイサービスで児童生徒の多様なニーズに対応する支援実践
企画者:林原 洋二郎1
司会者:嵐 大基1
指定討論者:梅永 雄二2
話題提供者:開田 亜矢子3、土田 晴香4、大和 由依5
1.ヴィストカレッジ、2.早稲田大学教育・総合科学学術院、3.富山県魚津市立経田小学校、4.ヴィストカレッジ金沢駅前、5.ヴィストカレッジ西金沢駅前
自主シンポジウムJ5-09:インクルーシブ教育
- J5-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 9:50~11:20
(第9会場:センター棟 4階 401)
通信制高校における多様な学びの実践
好き、楽しいを強みにつなげる実践報告
企画者, 司会者:武隈 智美1, 2
話題提供者:飯田 魁1、前田 啓介1、原 彩子1、山下 俊1
指定討論者:阿部 利彦3
1.星槎国際高等学校、2.特定非営利活動法人ゲートキーパーTONARINO、3.星槎大学
自主シンポジウムJ6-09:校内連携・地域連携の構築
- J6-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:50~13:20
(第9会場:センター棟 4階 401)
幼稚園における外部機関の導入、連携について
~互いの立場を理解し共に繋がっていくための連携の取り方に焦点をあてて~
企画者:長谷川 幸男1
話題提供者:若月 芳浩2、下斗米 巧3
指定討論者:守 巧4
1.南台幼稚園、2.四季の森幼稚園、3.株式会社 無有、4.こども教育宝仙大学
自主シンポジウムJ7-09:義務教育修了後(高校・大学等)の支援
- J7-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:50~15:20
(第9会場:センター棟 4階 401)
発達特性が疑われる学生の実習支援について
看護および保育実習における学生支援
企画者, 司会者:松山 綾子1, 2
話題提供者:江川 ゆき3、平田 京子4、工藤 美賀子5、田中 由華里6
指定討論者:荻野 貴美子7
1.東京経営短期大学、2.星槎大学、3.東京医薬看護専門学校、4.横須賀市立看護専門学校、5.星槎大学大学院、6.無所属、7.松本看護大学
自主シンポジウムJ8-09:読む・書く
- J8-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 15:50~17:20
(第9会場:センター棟 4階 401)
平谷こども発達クリニックにおける発達性ディスレクシア(DD)の診断と支援 (その12)
デイジー教室を中心とするDD児童の日本語読解・語彙形成、英単語の読み支援とタイピング指導の工夫
企画者:平谷 美智夫1
話題提供者:清水 宏樹1、松浦 直己3、橋本 洋輔5、杉江 直哉4, 1、高橋 泰岳2
1.平谷こども発達クリニック、2.福井大学 工学部、3.三重大学 教育学部、4.名古屋大学大学院 教育学部、5.国際教養大学 国際教養学部
自主シンポジウムJ5-10:インクルーシブ教育
- J5-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 9:50~11:20
(第10会場:センター棟 4階 402)
不登校特例校から「学びの多様化学校」へ
星槎中学高校・星槎名古屋中学・星槎国際高等学校のリベラルアーツとは
企画者, 話題提供者:安部 雅昭1, 2
話題提供者:蓮田 亮大3、三村 紫十美4
指定討論者:中西 茂5、吉川 徹6
1.星槎国際高等学校、2.星槎大学、3.星槎グループ、4.星槎名古屋中学校、5.教育ジャーナリスト、6.愛知県西三河福祉相談センター
自主シンポジウムJ6-10:インクルーシブ教育
- J6-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:50~13:20
(第10会場:センター棟 4階 402)
子どもの興味を出発点にした関わりの成功体験
DIRフロアタイム®で育む発達と学び
企画者, 話題提供者:大庭 亜紀1, 2
司会者:加地 はるみ2, 1
話題提供者:Guenzel Jeff3、佐藤 エマ4、Bowen Miho2
指定討論者:加藤 浩平5, 6
1.ニューロダイバーシティ・スクール・イン東京(NSIT)、2.NPO法人ニューロダイバーシティ、3.ICDL、4.Rebecca School NYC(レベッカ・スクール)、5.金子総合研究所、6.東京学芸大学
自主シンポジウムJ7-10:インクルーシブ教育
- J7-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:50~15:20
(第10会場:センター棟 4階 402)
不登校特例校から学びの多様化学校へそして「もっともっと楽しい学校」への星槎名古屋中学校の13年の取り組みから見えてくる課題と期待
「強み」が原動力となる学びの創造:中高専連携ヤングチャレンジプロジェクトの挑戦
企画者, 司会者:岩田 さおり1
話題提供者:橋本 知代2、竹内 友彦1、中嶋 果歩1、森田 大河2
指定討論者:鈴木 美樹江3
1.星槎名古屋中学校、2.星槎国際高等学校名古屋学習センター、3.愛知教育大学
自主シンポジウムJ8-10:インクルーシブ教育
- J8-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 15:50~17:20
(第10会場:センター棟 4階 402)
個々の才能を尊重する多様な学習プログラムの必要性
生徒の個性に合わせた体験を通した学びの実践例
企画者, 司会者:山下 峻3
話題提供者:小野 暖未1、松山 さとみ1、大平 奈美佳1、比嘉 栄樹1、下條 隆志1、伊藤 叶太1
指定討論者:川上 康則2
1.学校法人国際学園 星槎国際高等学校、2.杉並区立済美養護学校、3.NPO法人 星槎教育研究所
自主シンポジウムJ5-11:その他(合理的配慮)
- J5-11
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 9:50~11:20
(第11会場:センター棟 4階 416)
一人ひとりに適した学びを実現するための合理的配慮
~それぞれの学びに合わせた教材の活用を通じて~
企画者, 話題提供者:東恩納 拓也1
司会者:高橋 淳一2
話題提供者:戸塚 香代子3、池田 千紗4
指定討論者:増本 利信5
1.東京家政大学、2.株式会社オフィスサニー、3.川崎市中央療育センター、4.北海道教育大学札幌校、5.九州ルーテル学院大学
自主シンポジウムJ6-11:校内連携・地域連携の構築
- J6-11
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:50~13:20
(第11会場:センター棟 4階 416)
自分に合った学び方ができる通級指導教室の取り組み
中学校での配慮を高校へとつなぐために
企画者:前田 智行1
企画者, 話題提供者:大嶋 容子2
指定討論者:井上 秀和5
話題提供者:平野 恵理3、馬塲 久恵4
1.星槎大学大学院、2.東三鷹学園三鷹市立第六中学校、3.町田市立南成瀬中学校、4.東京都立富士森高等学校、5.国立特別支援教育総合研究所
自主シンポジウムJ7-11:校内連携・地域連携の構築
- J7-11
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:50~15:20
(第11会場:センター棟 4階 416)
私学における特別支援教育⑧
―私学の実践事例から展望するインクルーシブ教育の視点を活かした不登校生徒支援―
企画者, 話題提供者:一ノ瀬 秀司1
指定討論者:高橋 あつ子2
話題提供者:佐藤 尚代3
司会者:藤井 伸樹4
1.学校法人大妻学院、2.早稲田大学大学院、3.神田女学園中学校高等学校、4.玉川聖学院中学部・高等部
自主シンポジウムJ8-11:研修・専門性の維持向上
- J8-11
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 15:50~17:20
(第11会場:センター棟 4階 416)
新任通級担当者を対象としたOJTプログラムの開発
~発達障害通級指導教室に焦点を当てて~
企画者:吉橋 哲1
話題提供者:金子 美也子2、籠宅 さや子3
指定討論者:梅田 真理4
1.新潟県長岡市教育委員会、2.長岡市立与板小学校、3.長岡市立千手小学校、4.宮城学院女子大学
自主シンポジウムJ5-12:義務教育修了後(高校・大学等)の支援
- J5-12
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 9:50~11:20
(第12会場:センター棟 5階 501)
生徒とともに取り組む高校通級
~主体は「なりたい自分」を目指す生徒~
企画者, 司会者:鳥居 深雪1
話題提供者:石井 裕樹2、山本 誠3、西野 恵子4
指定討論者:梅田 真理5
1.神戸大学、2.兵庫県立阪神昆陽特別支援学校、3.兵庫県立阪神昆陽高等学校、4.兵庫県立西宮香風高等学校、5.宮城学院女子大学
自主シンポジウムJ6-12:読む・書く
- J6-12
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:50~13:20
(第12会場:センター棟 5階 501)
読み困難児者の配慮受験を実現する自作DAISY化と実践的取り組み(第2報)
企画者:鈴木 昌和1、原田 浩司2
司会者:福田 宜男3
話題提供者:菅谷 厳寛4、塩原 亜紀5、松下 朋広10、蟹江 しのぶ6、小田部 夏子7、星 恭古8
指定討論者:藤芳 明生9
1.NPO サイエンス・アクセシビリティ・ネット、2.筑波技術大学、3.宇都宮LDセンター、4.大田原市立薄葉小学校、5.大田原市立若草中学校、6.那須町立那須中央中学校、7.さいとうクリニック、8.大田原市立親園中学校、9.茨城大学、10.真岡市立中村中学校
自主シンポジウムJ7-12:校内連携・地域連携の構築
- J7-12
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:50~15:20
(第12会場:センター棟 5階 501)
発達障害のある子どもたちのリラクセーションを促す教材や活動の検討
企画者, 司会者:高橋 眞琴1
話題提供者:尾関 美和2, 5、山﨑 真義3、中西 裕子4, 5
指定討論者:牛込 彰彦6
1.鳴門教育大学、2.尚絅大学、3.滋賀県立八日市養護学校、4.和歌山県立和歌山ろう学校、5.兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科、6.帝京平成大学
自主シンポジウムJ8-12:計算・算数
- J8-12
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 15:50~17:20
(第12会場:センター棟 5階 501)
算数障害の子供への理解と指導力向上のための教員研修の効果
企画者, 話題提供者:山本 ゆう1
指定討論者:熊谷 恵子2
司会者:宮崎 光明3
話題提供者:佐々木 万里奈4、山口 佳子5
1.松本大学、2.筑波大学心理・発達教育相談室、3.富山大学、4.学校法人茂来学園大日向中学校、5.松本市立島内小学校