- 論文ページは学会員、大会参加者、閲覧申込者の方がご覧いただけます。
ポスター発表(P)
P01:義務教育期(小・中学)の支援1
- P01-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
中学校の通常の学級における認知処理様式を活かした英語科の学習方略指導による自律型学習者の育成に関する検討
○横田 里子1、熊谷 恵子2
1.藤沢市立羽鳥中学校、2.筑波大学
- P01-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
自治体が行う療育事業におけるセンター的役割としての取り組み
見立てる、支援する、つなぐをパッケージとした「学び方療育」の概要
○安川 直史、吹上 美貴、平間 咲花
世田谷区発達障害相談・療育センター
- P01-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
教科学習成績と知的能力との関係
5教科250点の知的発達症生徒事例による検討
○小田部 夏子1, 2, 3、栗田 芙由美2、原田 浩司3、大西 淳児3
1.さいとうクリニック発達外来、2.大田原市立親園中学校、3.筑波技術大学保健科学部
- P01-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
今日的な不登校支援にかかわる現状と課題
フリースクールの意義と位置づけを考える
○松久 眞実
桃山学院大学
- P01-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
学習障害のある児童生徒の学校の通いにくさに関する実態調査①
児童生徒並びに保護者への質問紙による定量的な調査
○佐藤 亮太朗1、内田 佳那2, 3、菊地 麻衣子4、丹治 敬之5
1.東京未来大学こども心理学部、2.兵庫教育大学大学院、3.日本学術振興会、4.カラフルバード、5.筑波大学人間系
- P01-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
行き渋り・不登校のある場面緘黙児に対する学校側の支援の実態
―保護者を対象としたオンラインアンケートの結果より―
○辻田 那月1, 2、飯村 大智3、佐藤 亮太朗4、藤間 友里亜5
1.大阪大学 学際大学院機構、2.大阪大学 COデザインセンター、3.筑波大学人間系、4.東京未来大学こども心理学部、5.同志社大学研究開発推進機構
- P01-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
小学校における合理的配慮の阻害要因に関する教職員の認識についての検討
○赤池 睦子1、飯田 順子2
1.東京都板橋区立中台小学校、2.筑波大学 人間系
- P01-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
行動調整が困難な児童への支援と効果
集中して取り組み感情コントロールができるようになるまで
○鋒山 智子、林田 恵子、湊 愛
花ノ木児童発達支援センター
- P01-09
発表取り下げ
- P01-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
学習障害のある児童生徒の学校の通いにくさに関する実態調査②
児童生徒並びに保護者への質問紙による質的分析
○菊地 麻衣子1、佐藤 亮太朗2、内田 佳那3, 4、丹治 敬之5
1.カラフルバード、2.東京未来大学、3.兵庫教育大学大学院、4.日本学術振興会、5.筑波大学
- P01-11
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 11:15~11:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
学校ストレスを要因として不登校状態を呈する発達障害児・者へのオンライン動作法の適用可能性について
○山崎 真義
滋賀県立八日市養護学校
P02:研修・専門性の維持向上1
- P02-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:00~12:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
担当児童・生徒のWISC-IVを活用した研修が通級指導教室の教職員に与える影響の検討
― 解釈練習を通じた学びの分析 ―
○前田 智行1, 2
1.星槎大学大学院、2.一般社団法人こども発達支援研究会
- P02-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:00~12:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
“読み書き困難”の理解啓発を進めるための研修のあり方に関する一考察
~通級指導教室からの発信~
○小倉 望1、山下 公司2
1.札幌市立北九条小学校、2.北海道教育大学札幌校
- P02-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:00~12:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
通級指導教室における専門性の維持・継承の実態とその課題
-通級担当者へのインタビュー調査を通じて-
○黒川 洋平1、谷川 明香1、石田 基起2、今枝 史雄3
1.大阪府立藤井寺支援学校、2.滋賀大学、3.大阪教育大学
- P02-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:00~12:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
LD・ADHD通級指導教室担当者の意識調査から効果的な研修のあり方を考える
新任担当者のやりがいや不安に焦点化して
○増本 利信
九州ルーテル学院大学
- P02-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:00~12:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
「後方視的対話(Retrospective/Reflective Dialogue)」を活用した教員研修の効果の検討
個別の指導計画作成に資する教員研修プログラム構築に向けて
○佐々木 全
岩手大学
- P02-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:00~12:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
地域の発達相談事業における「LD・ADHD等の心理的疑似体験プログラム第3版」を活用した研修実践
公認心理師を目指す女子大学生・大学院生における自由記述を含めたアンケート結果の分析
○佐藤 昌子1、木村 あやの2、山岸 久美子1, 2、若松 有里1、小幡 智子1、古屋 薫1、山﨑 真理子1、松永 しのぶ2
1.子育てステーション世田谷発達相談室、2.昭和女子大学
- P02-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:00~12:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
子供たちの「学びやすい環境づくり」を広げ、主体性を高める学校経営
教員のUD意識を広げながら子供たちの主体性を高める組織的な取組
○寺尾 祥訓
静岡市立千代田小学校
- P02-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:00~12:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
通級による指導の担当者の専門性を培うOJTによる研修
~専門性の向上に役立つ研修~
○片山 真喜代
公立小学校
P03:LD以外の発達障害(ASD・ADHD・DCDなど)1
- P03-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:45~13:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
ASDと軽度知的障害の併せ有する中学生に対する代替行動を用いたアプローチ
~交流及び共同学習の授業における生徒に対する介入による般化と維持の検討~
○新見 美希
兵庫教育大学大学院
- P03-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:45~13:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
注意欠如多動症児本人と保護者がとらえる原因帰属のずれ
障害特性に着目して
○五島 佑希菜1、滝吉 美知香2
1.岩手大学教職大学院、2.岩手大学
- P03-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:45~13:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
自己理解に基づいた感情コントロール力を高める指導
中学年児童に対する心理教育的アプローチと学習環境の整備を通して
○村岡 千穂、中山 健
福岡教育大学大学院
- P03-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:45~13:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
知的障害、発達障害児の体育授業におけるチームスポーツへの参加状況の実態に関する検討
○青木 康彦
福岡教育大学大学院
- P03-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:45~13:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
発達性協調運動症の評価におけるOral Diadochokinesisの有用性
Oral Diadochokinesis検査とDCDQ日本語版の関連
○小畠 理恵子1、小澤 由嗣1、堀江 真由美1、飯田 忠行1、中井 昭夫2
1.県立広島大学 保健福祉学部、2.武庫川女子大学 教育総合研究所
- P03-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:45~13:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
不登校状態を呈したASD児童に対する再登校支援
行動コンサルテーションを通して
○吉富 裕子1、松岡 勝彦2
1.山口市立小郡小学校、2.山口大学教育学部
- P03-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:45~13:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
ADHDのある成人女性による後方視的研究
学校生活に必要だった支援や配慮とは
○久松 千夏
明治学院大学
P03:医療
- P03-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 12:45~13:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
発達性読み書き障害の原因候補遺伝子(DYX1C1)のラット大脳皮質発達における時空間的発現パターン
○禅正 和真1, 2
1.倉敷成人病センター、2.岡山大学大学院
- P03-09
発表取消
P04:読む・書く1
- P04-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 13:30~14:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
ゲーム的要素を取り入れたインタラクティブ教材アプリの提案
ペンでタッチすると読める音声付教科書に代わるタブレット端末向け音声教材
○藤芳 明生、芦田 千頼、豊田 莉子
茨城大学
- P04-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 13:30~14:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
定型発達児における反復描画課題遂行時の筆運動評価基準値の検討
○後藤 隆章1、赤塚 めぐみ2
1.横浜国立大学、2.常葉大学
- P04-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 13:30~14:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
通常学級における書字困難児へのICTを活用した書字支援とその自立的活用の変様
○山下 祥代、氏間 和仁
広島大学
- P04-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 13:30~14:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
刺激ペアリング手続きによる記憶の再固定化の検討
小学校通常学級1年生漢字指導
○平野 佳子
兵庫教育大学附属小学校
- P04-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 13:30~14:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
書字の困難さを示すASDのある幼児への数字運筆スキル獲得のための指導
モデリングの提示方法による効果の検証
○永冨 大舗
鹿児島国際大学福祉社会学部
P04:保護者・きょうだい等家族支援
- P04-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 13:30~14:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
ライフステージ別にみる他機関と連携した家族への支援の在り方
―知的障害のある子どもをもつ保護者へのインタビューを通して―
○鈴木 風太郎1、小野里 美帆2
1.埼玉県立越谷西特別支援学校、2.文教大学教育学部
- P04-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 13:30~14:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
発達障害児を育てる親の夫婦ペアレンティングに関する研究
○折笠 ゆい、熊上 崇
和光大学 大学院
P04:就学前の支援
- P04-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 13:30~14:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
「認定こども園版通級による指導モデルプログラム」の効果
―Vineland-Ⅱの適応水準が「低い」から「平均的」水準に達した事例―
○宮崎 光明、宮 一志
富山大学
- P04-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 13:30~14:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
文字への興味を活用した音韻意識の発達支援について
‐5歳児に対する個別支援の経過から‐
○森下 未奈子、赤塚 めぐみ
常葉大学
P05:義務教育修了後(高校・大学等)の支援1
- P05-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
書字障害傾向を持つ大学生の学習支援について
高等教育における支援法の一例
○松山 綾子1, 2、照沼 あずさ3, 2
1.東京経営短期大学、2.星槎大学、3.川崎市立小田小学校
- P05-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
新版K式発達検査2020からみた境界知能域の大学生の発達的特徴
就学上の不適応を訴えた事例をもとに
○清水 里美1、田中 駿2、松岡 利規2
1.大阪常磐会大学、2.京都国際社会福祉センター
- P05-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
京都府内高等学校における合理的配慮に関する課題の検討
○鈴木 英太、門下 祐子
京都教育大学
- P05-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
高校通級におけるTEM図を活用したペア学習による振り返りと対話に関する実践の検討
発達障害のある生徒へのキャリア発達支援の試み
○田中 美紀1、菊地 一文2
1.青森県立北斗高等学校、2.弘前大学
- P05-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
小人数ライティング授業における発達障害のある大学生への作文指導
~自分の考えを話して表現することが苦手という特性がある学生~
○相澤 亮雄1、松本 美佳2、幸地 英理子2、坂井 伸子2、森 誠子2、高橋 知音3
1.神戸大学、2.九州産業大学、3.信州大学
P05:就労・就職・自立
- P05-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
書字障害を伴うADHDの40代男性の症例報告
○戸田 重誠、大串 由加里、松原 弘泰、大橋 裕
静岡県立こころの医療センター
- P05-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
境界知能者への就労支援
―BWAP2を用いた就労移行支援事業所における行動観察から、境界知能者の困り感を読み解く―
○砂川 双葉1、梅永 雄二2
1.特定非営利活動法人クロスジョブ、2.早稲田大学
- P05-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
特別支援学校高等部1年生に対するメンタルヘルス予防教育プログラムの実施可能性と不安・攻撃性への影響の検討
○木原 陽子1, 2、石川 信一3
1.同志社大学大学院心理学研究科、2.日本学術振興会、3.同志社大学心理学部
- P05-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
就業者の読み書き支援ニーズの様相
職種・業務内容および発達障害診断との関連
○佐々木 銀河1、渡辺 陽1、堀口 里奈1、荻野 京輔1、鄧 美娟2、大村 美保1、和田 暁彦3、鈴木 慶太3、高橋 知音4
1.筑波大学、2.ピライン・ツツジ株式会社、3.株式会社Kaien、4.信州大学
- P05-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 14:15~14:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
発達障害者の就労におけるソフトスキルの課題と支援についての考察
○岩崎 あすみ、梅永 雄二
早稲田大学教育学研究科
P06:ICT活用
- P06-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:00~15:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
読みに課題のある児童のための動画教材化したテスト実施の試み
○上村 啓太
高知市立一宮東小学校
- P06-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:00~15:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
特別支援学級・通級指導教室におけるICT活用の状況に関する一考察
○尾沼 志郎1、赤羽 友子1、土屋 貴子1、戸谷 愛子1、西原 睦子1、三木 百合子1、村石 令子1、吉越 敦子1、両川 晃子2
1.公立小中学校、2.信州大学医学部附属病院
- P06-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:00~15:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
ロボットによるゲーム型学習課題の提示が自閉症を伴う知的障害児の学習従事および社会的妥当性に与える影響
○若林 上総1、河野 久美2、永山 宏平3、半田 健4
1.宮崎大学、2.株式会社教育情報サービス、3.埼玉県立本庄特別支援学校、4.熊本大学大学院教育学研究科
- P06-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:00~15:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
日本語を母語とするディスレクシア児を対象とした英語学習支援システムの構築
ディスレクシア児における英語音読困難の可視化と音読練習の効果
○勝間田 里菜1、成田 あゆみ2、齋藤 大輔1、峯松 信明1
1.東京大学大学院工学系研究科、2.もじこ塾
- P06-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:00~15:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
高等学校における音声教材導入プロセスの検討
日本と米国の比較分析を通して
○風早 史子、浅見 紫織、近藤 武夫
東京大学先端科学技術研究センター
- P06-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:00~15:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
生成AIを用いた「やさしい日本語」表現と成人の読解困難感の関連性
読解支援における自動簡易化表現の実用可能性に関する探索的検討
○髙橋 麻衣子1、中村 孝一2、津田 憲吾2、村山 大樹2, 3
1.早稲田大学、2.NPO法人eboard、3.帝京平成大学
P06:2E・ギフテッド
- P06-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:00~15:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
日記活動による自己調整学習力の向上
~書字困難のある2E生徒の事例研究~
○佐藤 里美、池田 満
北陸先端科学技術大学院大学
- P06-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:00~15:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
「ギフテッド・2E児に対する学校の支援体制の構築と指導の実際」
支援体制が整うまでの児童の変化と考察
○菅谷 厳寛
栃木県大田原市立薄葉小学校
- P06-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:00~15:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
学校教員によるギフテッド・2E児理解のためのサポートブックの評価と有効性調査
ギフテッド応援隊のサポートブックの活用に対する教員の印象
○佐伯 裕美1、樋口 優子1、日高 茂暢2
1.一般社団法人ギフテッド応援隊、2.佐賀大学教育学部
P07:インクルーシブ教育
- P07-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:45~16:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
スウェーデンの基礎学校における対応プログラム(åtgärdsprogram)の分析
子ども健康チームの役割の検討を中心に
○是永 かな子
高知大学
- P07-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:45~16:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
高等支援学校,高等学校間の連携と職業的な学びによる共学の教育効果
敷地外連携と敷地内連携の実践事例を通して
○中島 弘和
元国立都城工業高等専門学校
- P07-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:45~16:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
通常の学級に在籍する多様な子どもたちと、ともに伸びる授業の開発
○畑中 由美子1、涌井 恵2
1.公立小学校、2.白百合女子大学
- P07-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:45~16:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
子ども一人ひとりの「好き」「楽しい」を認める学級経営
教室状況認識に関する国内外の研究動向に着目して
○山本 耕祐1, 2、若松 昭彦3、若松 美沙4
1.星槎大学大学院教育学研究科修士課程、2.広島県安芸郡坂町立横浜小学校、3.広島大学名誉教授、4.前広島大学大学院教育学研究科
- P07-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:45~16:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
中学生はクラスメートに実施される合理的配慮をどのように捉えるか
○古村 真帆
岐阜大学教育学部
- P07-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:45~16:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
高等学校における認知特性に応じた学習方略の研究
オプションを活用した自己調整学習
○一谷 七菜1、是永 かな子1, 2
1.高知大学大学院総合人間自然科学研究科教職実践高度化専攻、2.高知ギルバーグ発達神経精神医学センター
P07:感覚(過敏・鈍麻)・運動(不器用など)
- P07-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:45~16:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
運筆が不安定なASD児への運動介入による支援の実践
ー感覚統合療法の視点を取り入れてー
○岡田 恵未1、牛山 道雄2
1.奈良県 公立小学校、2.京都教育大学
- P07-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月18日(土) 15:45~16:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
アーレンシンドロームの視覚的特徴の検討
-カラーレンズの分光透過率の解析より-
○佐藤 七瀬1、熊谷 恵子2
1.桜花学園大学教育保育学部、2.筑波大学心理・発達教育相談室
P08:LD以外の発達障害(ASD・ADHD・DCDなど)2
- P08-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:00~10:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
軽度知的障害を伴う自閉スペクトラム症のある不登校状態の児童への多面的アプローチ
臨床動作法による情動調整支援と保護者へのコンサルテーション
○五位塚 和也
大分大学
- P08-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:00~10:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
有意語の表出が難しい知的障害を伴う自閉スペクトラム症への文字指導の取組
「得意(お絵描き)」を生かした文字への興味・関心を高める工夫
○中井 健人
広島県立呉特別支援学校江能分級
- P08-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:00~10:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
特別支援教育におけるSELプログラム「SEL-8s」を活用した社会的スキル育成の実践研究
○望月 綾1、都築 完児2
1.名古屋市立南特別支援学校、2.アクトシステム株式会社
- P08-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:00~10:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
特別な教育的ニーズのある児童に対するなぞなぞ遊びの支援
○小島 拓也
公立小学校
- P08-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:00~10:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
視覚的ルール提示と言葉による賞賛がADHD・ASD傾向のある児童の授業参加行動に及ぼす効果
特別支援学級における実践
○杉本 弥生1、吉永 歩2、正徳 夏生2、山田 充3
1.公立小学校、2.公立小学校、3.大阪市教育委員会
- P08-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:00~10:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
感情の言語化と情動の制御の向上を目指した療育的アプローチ
ADHD児に対する構文の型を用いた自己表現の支援
○横川 佳子、綱川 貴
TASUC株式会社
- P08-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:00~10:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
最近接発達領域とASD児の学習可能領域
ASD児に合わせた新たな最近接発達領域の概念化
○樋口 和彦1、渡邉 正人2、松浦 百香3
1.広島修道大学、2.鳥取大学、3.春日井市西山小学校
P09:研修・専門性の維持向上2
- P09-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:45~11:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
新任通級担任者のための自助研修システムの構築
新任者も経験者も、つながる、支える、共に学び合う
○青木 教美
静岡市立番町小学校
- P09-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:45~11:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
特別支援学校のコーディネーターと教職員による地域の小中学校等に向けた理解・啓発と研修活動の実践
『コンシェルジュレポート』の取り組みとまとめ
○園原 慎二
埼玉県立草加かがやき特別支援学校
- P09-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:45~11:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
マンガにおける発達障害の描写を読者はどのように受け止めているのか
発達障害を取り上げた「当事者もの」「ストーリーもの」の投稿型書評サイトにおける書評の感情分析の比較を通して
○土居 隆
大阪千代田短期大学
- P09-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:45~11:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
小・中学校等の校内支援体制づくりワークショップのプログラムデザインの検討
ワークショップ「特別支援教育コーディネーターは、こうでないと!小・中学校等の校内支援体制づくり編」の実践から
○田中 雅子1、山下 公司2
1.北海道教育大学釧路校、2.北海道教育大学札幌校
- P09-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:45~11:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
学校現場におけるアセスメント結果の活用について
○浅井 義邦1、大嶋 容子1, 2、星井 純子3
1.公立中学校、2.明星大学通信制大学院、3.東洋大学非常勤講師
- P09-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:45~11:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
小学校教員志望学生における特別支援教育をめぐるジレンマ経験
-いつ,いかに経験し,その経験が有する構造はいかなるものなのか-
○今中 博章、吉井 涼
福山市立大学教育学部
- P09-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:45~11:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
通級担当初任者支援と通級担当者の力量向上のための取り組みについて
堺市初等教育研究会における通級指導教室領域の研修の実践
○塩田 さおり1、杉本 弥生2、中谷 里織3、上田 裕美子4、中川 裕梨5、山田 充6
1.堺市立土師小学校、2.堺市立日置荘西小学校、3.堺市立英彰小学校、4.堺市立久世小学校、5.堺市立大泉小学校、6.大阪市教育委員会
P09:聞く・話す
- P09-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:45~11:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
学童期の話しことばの評価
ナラティブを用いた「聞く・話す」領域の実態把握
○入山 満恵子1、葭岡 晃世2
1.新潟大学、2.連雀学園三鷹市立南浦小学校
- P09-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 10:45~11:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
通級指導における作成教材を用いたワーキングメモリ指導の効果
○德澄 愛1、細谷 里香2
1.公立小学校、2.兵庫教育大学大学院
P10:校内連携・地域連携の構築
- P10-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
教師間連携に関する自校通級と他校通級の比較①
-A県における連携実態のアンケート調査から-
○関原 真紀、坂口 嘉菜
上越教育大学
- P10-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
言語障害通級指導教室と発達障害通級指導教室の連携による支援に関する一考察
○岩渕 友美1、山下 公司2
1.札幌市立南月寒小学校、2.北海道教育大学札幌校
- P10-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
持続可能な発達支援・特別支援の連携
〜へき地・小規模地域、離島地域からの考察〜
○廣川 久美子1、阿部 利彦2、山下 公司3
1.利尻町立利尻中学校、2.星槎大学大学院、3.北海道教育大学札幌校
- P10-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
教師間連携に関する自校通級と他校通級の比較②
-A県におけるアンケート調査の自由記述の分析から-
○坂口 嘉菜、関原 真紀
上越教育大学
- P10-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
校内教育支援センターを活用した不登校未然防止の取り組みと早期対応
○木南 真之介
川越市立今成小学校
- P10-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
通常学級の担任と通級指導担当教員の役割に影響する要因
小・中学校の通級指導担当教員に対する質問紙調査から
○留目 宏美1、岩本 佳世2
1.上越教育大学、2.愛知教育大学
- P10-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
A県B市における特別支援教育支援員が行う連携の工夫と研修ニーズについての調査報告
○野住 明美
新潟大学
P10:英語
- P10-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
中学生の日英読み能力の関係と能力パターンの分析
○渡邉 俊介
東京大学大学院教育学研究科
- P10-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
中学生における英単語読みスキルに影響をおよぼす要因
音韻処理ならびに英語学習に対する動機づけによる検討
○細川 美由紀1、戸井田 莉奈2
1.茨城大学、2.茨城県立水戸高等特別支援学校
- P10-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 11:30~12:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
英語学習に特異的な弱さのある生徒に対する認知特性に応じた指導
○鈴木 恵太
岩手大学
P11:アセスメント
- P11-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 12:15~12:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
児童の社会情動的スキルは低下しているのか?
特別支援教育の有無や性別による違いに着目して
○西尾 祐美子1、古見 文一2
1.畿央大学、2.関西学院大学
- P11-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 12:15~12:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
学齢期の発達相談における新版K式発達検査2020の活用
WISC-Ⅴとの比較を通して
○松岡 利規1、田中 駿1、相澤 雅文2
1.京都国際社会福祉センター、2.京都教育大学
- P11-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 12:15~12:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
大学生における新版K式発達検査2020とWAIS-Ⅳとの結果の比較
○田中 駿1、松岡 利規1、清水 里美2
1.京都国際社会福祉センター、2.大阪常磐会大学
- P11-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 12:15~12:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
大学生における心理教育的アセスメントの効果検証
発達障害傾向と自尊感情・自己受容の関連
○中田 弘美1、佐々木 銀河2
1.筑波大学ヒューマンエンパワーメント推進局、2.筑波大学人間系
- P11-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 12:15~12:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
教室への入室に課題のある小5児童へのチーム学校としての支援の一試み
KABCⅡとMIチェックシートを活用した支援と小さな達成感の積み重ね
○藤谷 祐輔1、梅田 真理2
1.丸森町立舘矢間小学校、2.宮城学院女子大学
P11:義務教育修了後(高校・大学等)の支援2
- P11-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 12:15~12:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
東京都立高等学校における学習面での特別な配慮が必要な生徒に対する支援実態
―教員を対象とした面接調査から―
○米田 智香1、川間 健之介2
1.ながやまメンタルクリニック、2.山口学芸大学
- P11-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 12:15~12:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
外国人留学生への 支援は何が必要か
日本語学校に所属する留学生向けアンケート結果より
○小林 唯
学校法人江副学園 新宿日本語学校
- P11-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 12:15~12:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
ASDやADHDのある大学生へのセルフモニタリングの発達を促す支援の効果
○青木 真純
東海大学
- P11-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 12:15~12:45
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
高校生のためのソーシャルスキルトレーニングによる成果
~1670人が参加、92.3%が「成果を感じた」集団授業の実践から~
○濱野 智恵
株式会社Grow-S
P12:義務教育期(小・中学)の支援2
- P12-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:00~13:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
読み書きに困難を抱える子どものための学校支援
小金井市の試み
○柳下 記子
視覚認知発達支援センター
- P12-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:00~13:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
外国の子どもへの発達検査の可能性について
非言語による神経心理学的検査のテストバッテリー
○矢野 里恵1、藤本 かおり2、中西 順子3
1.大阪市立十三小学校、2.大阪市立北鶴橋小学校、3.大阪市立南小学校
- P12-03
講演日時変更
- P12-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:00~13:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
読み書き・算数に困難のある児童に対するRTIモデルの効果検証
-通級指導教室の役割を含めて-
○上田 鮎美1、全 有耳2
1.奈良市立朱雀小学校、2.奈良教育大学
- P12-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:00~13:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
公立小学校における学校規模ポジティブ行動支援(SWPBS)の効果
「フォト方式」による第1層支援と学級規模の第2層支援
○宮木 秀雄1、有田 泰征2、藤田 守弘2
1.山口大学、2.田布施町立田布施西小学校
- P12-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:00~13:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
衝動性制御の困難な児童への学習環境の構造化
○服部 小百合1、松浦 直己2
1.松阪市立第二小学校、2.三重大学
- P12-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:00~13:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
中学校通常学級の英語の授業場面での集団随伴性に基づく指導
生徒の援助報告と英単語テスト成績への効果
○三矢 美保1、岩本 佳世2、奥村 太一3
1.愛知県公立中学校、2.愛知教育大学、3.滋賀大学
- P12-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:00~13:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
教師を対象としたハイブリッド形式による 応用行動分析研修の効果とその維持
○竹園 恵1、嶋﨑 まゆみ2
1.神戸市立井吹の丘小学校、2.兵庫教育大学大学院
- P12-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:00~13:30
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
静岡県における発達障害等のある児童生徒の就学支援等に関する実態調査
特別支援学級及び通級指導教室の就学支援の地域差について
○市川 真里1、大塚 玲2
1.静岡大学教職大学院、2.静岡大学教育学部
P13:ユニバーサルデザイン
- P13-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:45~14:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
MI理論に基づくユニバーサルデザイン授業の構築
小学校二年生の詩作を通じた多様な表現の可能性
○海老澤 佳輝
日本女子大学附属豊明小学校
- P13-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:45~14:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
学習障害のある児童生徒を対象としたアクセシブルな質問紙調査の実施と課題の検討
○内田 佳那1, 2、佐藤 亮太朗3、菊地 麻衣子4、丹治 敬之5
1.兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科、2.日本学術振興会、3.東京未来大学こども心理学部、4.カラフルバード、5.筑波大学人間系
- P13-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:45~14:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
特別支援教育の視点に立った通常学級における全員参加の学級経営
授業ユニバーサルデザインを活かした授業改善
○濱田 久司1、是永 かな子1, 2
1.高知大学教職大学院、2.高知ギルバーグ発達神経精神医学センター
- P13-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:45~14:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
学びのユニバーサルデザインの考え方を取り入れた小学校理科の授業実践の考察
特別支援学級に在籍する児童の交流学級における学習に焦点をあてて
○八藤後 和男
新潟大学大学院教育実践学研究科
- P13-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:45~14:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
アクセシブルな教科書作成に求められるUD視点の抽出
印刷物UD視点との比較から
○森脇 愛子1、加藤 琉衣2
1.青山学院大学、2.青山学院大学教育人間科学部心理学科
- P13-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:45~14:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
特別支援学校(知的障害)高等部生徒がなりたい自分になるために
-UDLの概念に基づく実践とその検証-
○大澤 優亮
北海道星置養護学校ほしみ高等学園
P13:その他(自立活動)
- P13-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:45~14:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
近年の発達障害のある児童・生徒を対象とした自立活動の実践研究の動向
○玉木 宏樹
公立小学校
P13:その他(教室環境、学習環境、学校計画)
- P13-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 13:45~14:15
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
不登校・発達障害のある生徒に対応する環境調整としての教室構成
―スウェーデンのリソーススクールにみる学習空間の構造―
○佐々木 伸子
安田女子大学理工学部
P14:計算・算数
- P14-01
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
6症例の計算困難の特徴と推論困難の検討
○秋元 有子1、紺野 道子2、豊村 かなみ1、中石 康江1
1.白百合女子大学発達臨床センター、2.東京都市大学
- P14-02
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
算数障害児の早期支援のための集団指導プログラムの効果
1年生を対象とした加減算の系統的な指導プログラム
○山本 ゆう1、熊谷 恵子2
1.松本大学、2.筑波大学心理・発達教育相談室
- P14-03
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
ICT機器を用いた算数障害特性のスクリーニング検査の開発
数感覚、数的事実、計算の正答数と反応時間の学年間の差異
○鈴木 歌音1、藤岡 徹2、水野 賀史3
1.大阪大学大学院連合小児発達学研究科、2.福井大学学術研究院教育・人文社会系部門、3.福井大学
- P14-04
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
小学1年生に対する目標設定とタイムトライアルを用いた足し算・引き算の流暢性指導の効果
○金子 泰徳1、野呂 文行2
1.筑波大学人間総合科学研究群、2.筑波大学人間系
- P14-05
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
くり上がりある足し算・くり下がりのある引き算に困難がある児童への指導に関する研究
多層指導モデルMIM「さんすうのアセスメント・指導パッケージ」を活用して
○阿部 敬信1、溝口 由紀2
1.九州産業大学、2.福岡市立香椎下原小学校
P14:読む・書く2
- P14-06
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
漢字書字指導における「想起」練習教材の作成と効果
通常の学級でも使える「漢字思い出し練習ワーク」の作成とその効果
○中尾 和人
大和郡山市立郡山中学校
- P14-07
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
就学前児における読み困難のスクリーニング検査の開発(2)
3文字課題の有効性の検討
○宮本 直美1、大内田 裕2、今枝 史雄2
1.関西福祉科学大学教育学部、2.大阪教育大学教育学部
- P14-08
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
読み困難の有無と読み方略が脳活動に与える影響
-近赤外分光法(NIRS)を用いた検討-
○氏間 和仁
広島大学
- P14-09
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
限局性学習症(発達性ディスレクシア)児の縦断的実践の報告
T式ひらがな音読支援の理論と実践に基づいた取り組みで読みの改善が見られた限局性学習症児
○藤原 こづえ
福山市こども発達支援センター
- P14-10
論文ページ

会場のみ
2025年10月19日(日) 14:30~15:00
(ポスター・展示会場:国際交流棟 国際会議室/レセプションホール)
認知特性に応じた学習指導法の開発
非連続型テキストを活用した読解指導
○水梨 弥夕1、鈴木 恵太2
1.岩手大学教育学研究科、2.岩手大学教育学部