一般社団法人 臨床発達心理士会 セミナー
 

滋賀支部研修会のお知らせ(2025年3月15日)

脳は経験や環境によって変化する

2023-140

主催・共催

日本臨床発達心理士会 滋賀支部
追手門学院大学大学院心理学研究科/心理学部


日程とプログラム

2025年3月15日 13:30~15:45

13:00~13:30 Zoom接続開始
13:30~15:30 講義(脳は経験や環境によって変化する)講師:守田 知代
15:30~15:45 合い言葉入力、諸連絡


講師

守田 知代(国立研究開発法人情報通信研究機構未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター・主任研究員)
京都大学で博士(人間・環境学)を取得。自己認識や運動発達、社会的相互作用など、子どもの発達を支える神経基盤の研究に従事してこられました。長らく、経験や環境の質の改善をめざす脳科学研究プロジェクトに参画しておられます。日本語主著に『自己を知る脳・他者を理解する脳』(共著, 新曜社)、『ロボットを通して探る子どもの心: ディベロップメンタル・サイバネティクスの挑戦』(共著、ミネルヴァ書房)、『脳百話―動きの仕組みを解き明かす』(共著、市村出版)


開催方法

Zoomによるライブ配信


ポイント数

0.5ポイント(申請中)


研修要旨

 脳には、経験や環境によって柔軟に変化する力(可塑性)が備わっています。例えば、ピアノを一生懸命練習すれば、そのとき脳では、神経線維が太くなったり神経回路が組み替えられたりと、様々な変化が起こります。その結果、ピアノを上手に弾くことができるようになるわけです。発達段階にある脳では、特にこうした可塑的な変化が起こりやすいため、神経回路の基礎が形成される発達期に、どのような経験や環境を与えるかが重要な課題と考えられます。また一方で、大人になっても可塑性は失われるわけではなく、経験や環境に大きな変化が起こると、それに適応するように、脳は変化します。可塑性が最大限発揮されるのは、脳に非常事態が起こった場合です。ある脳領域が損傷し、機能しなくなると、別の領域や回路が失われた機能を代償するなどの変化が起こります。講師はこれまでに、MRIを用いて子供から大人まで様々な年代の脳を調査してこられました。そこで見られた可塑性の例をご紹介いただきながら、私たちの経験や環境のあり方について学びます。


参加費

  • 正会員 参加費:0円
  • 準会員 参加費:0円
  • 非会員(参加条件なし):0円

参加条件

  • 参加費項目をご確認ください

申込定員

なし


会員種別による先行受付

当該支部による先行受付なし


申込期間

  • 申込受付期間:2025年2月1日(土)~3月8日(土)

申込受付

事前参加申込


申込方法

申込方法:Googleフォームから参加申込(https://forms.gle/zw71sNii7U19Kg64A


諸注意

<本研修会参加に係る注意事項>
  • 必ず、以下の倫理的項目を遵守してください。
  • ◆Web研修会を受講できるのは、受講申込をした本人に限られます。
  • ◆講義や資料のリンク先のURLを他人に教えたり、SNSやブログなどで公開してはいけません。
  • ◆講義を撮影、録画、録音、公開をしてはいけません。

お問合せ

jacdp.shiga[at]gmail.com([at]を @ に変えて下さい)