トラウマ・インフォームド・ケアの基礎を学ぶ
2023-145
主催
日本臨床発達心理士会 長野支部
日程とプログラム
2025年5月17日 13:00~16:15
12:30~13:00 受付開始
13:00~14:30 講義「トラウマインフォームドケアの基本」前半 講師:樋端 祐樹
14:30~14:45 休憩
14:45~16:15 講義「トラウマインフォームドケアの基本」後半 講師:樋端 祐樹
講師
樋端 祐樹(かとうメンタルクリニック 医師)
香川県高松市出身。平成15年北海道大学医学部卒。JA長野厚生連佐久総合病院で初期臨床研修、その後リハビリテーション科、地域ケア科(在宅訪問診療)、診療所等で研修・診療。
JA長野厚生連安曇総合病院(現北アルプス医療センターあづみ病院)が精神科で精神科医療全般を研修。思春期外来、同附属あるぷすメンタルクリニックで思春期青年期を多く診療。
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部で児童精神医学の研修・診療
長野県精神保健福祉センター
稲荷山医療福祉センターで外来診療、相談に従事
現在かとうメンタルクリニック医師。
開催方法
対面現地開催
会場
長野県松本市 市内
会場が決まり次第掲載します。
ポイント数
1ポイント(申請中)
研修要旨
今年度の長野支部のテーマを「トラウマインフォームドケア」とし、第一回研修は困難さを抱える人の理解としてトラウマインフォームドケアの基礎知識を学ぶ。初回は児童精神科医の樋端医師を講師に招き、特に子どもとその周辺を取り巻く環境からみるトラウマインフォームドケアについて教えて頂く。長野支部会員は、学校や児童福祉などの現場で活動する会員が多く、日々関わっている子ども達が抱えているトラウマへの理解が必須となるが、現状では学校や福祉の現場に働く大人がトラウマの基礎理論を十分理解できていないことが多い。また、子どもに関する支援を行う際、トラウマインフォームドケアの知識や子ども個人への支援だけでは不十分で、家庭での姿や学校などの集団場面での態度といった包括的なアセスメントとそれに伴う支援が求められるため、発達とトラウマ、その他様々なアセスメントに必要な「眼鏡」で物事を見るという力を培いたい。
参加費
- 当該支部正会員 参加費:500円
参加条件
- 参加費項目をご確認ください
申込定員
なし
会員種別による先行受付
当該支部による先行受付なし
申込期間
- 申し込み期間:4月1日(火)~5月16日(金)
- 申し込み方法:支部会員メールのグーグルフォームにて申し込み
申込受付
事前参加申込
申込方法
支部会員に向け案内メールを送り、グーグルフォームにて申し込みを受け付ける。
お問合せ
nagano.jacdp[at]gmail.com([at]を @ に変えて下さい)