学童期のコミュニケーションとメタ認知
2023-146
主催
日本臨床発達心理士会 大阪・和歌山支部
日程とプログラム
2025年5月25日 14:00~17:10
13:30~ 受付開始
14:00~15:30 講演前半「学童期のコミュニケーションとメタ認知」、講師:三宮真智子
15:30~15:40 休憩(時間は講演の事情で多少前後する)
15:40~17:10 講演後半と実習、質疑応答「学童期のコミュニケーションとメタ認知」、講師:三宮真智子
講師
三宮 真智子(大阪大学名誉教授、鳴門教育大学名誉教授)
開催方法
Zoomによるライブ配信
ポイント数
1ポイント(申請中)
研修要旨
発達科学に関する内として学童期のメタ認知能力を研究してきた講演者により、学童期の子どもたちのメタ認知を利用したコミュニケーション技法を演習を交えて紹介いただく。学童期は,社会性が発達し,とりわけ同年齢集団の仲間との関係性を築いていくことが課題となるので、他者とのコミュニケーションがうまく取れるようになることは非常に重要である。そこで,発達の個別性の理解に関する内として、認知発達の個人差にも論及いただき,他者とのコミュニケーションに困難を抱える子どものメタ認知能力に着目し、これを改善するコミュニケーション技法を学ぶ。メタ認知とは,自身の認知をモニターしコントロールすることが中心であり,実行機能とも深い関連がある。
本研修では,日常生活において困難さを抱える人々を支援する上で必要な知識・技能に関する内として、「伝えたいことがうまく伝えられずに誤解を生む」「相手の言葉や行為をうまく解釈できない」というミスコミュニケーションの問題を取り上げ,その原因を探ることを通して,認知発達の遅れ等により誤解されやすい,あるいは誤解しやすい子どもたちのメタ認知を促進する働きかけを提案する。本研修は子どもと話す支援者側のコミュニケーション技法としても学びを得ることができる。
参加費
- 正会員 参加費:500円
- 準会員 参加費:500円
参加条件
- 参加費項目をご確認ください
申込定員
なし
会員種別による先行受付
当該支部による先行受付なし
申込期間
- 申込受付期間:4月18日(金)~5月17日(土)
- 申込方法:本ページ内にある「参加申込」のボタンより申込を行ってください。
申込受付
事前参加申込
申込方法
申込受付期間に、ページ内「参加申込」ボタンより申込を行ってください。
諸注意
<本研修会参加に係る注意事項>- 必ず、以下の倫理的項目を遵守してください。
- ◆Web研修会を受講できるのは、受講申込をした本人に限られます
- ◆講義や資料のリンク先のURLを他人に教えたり、SNSやブログなどで公開してはいけません
- ◆講義を撮影、録画、録音、公開をしてはいけません
お問合せ
hanwa[at]jacdp-kansai.org([at]を @ に変えて下さい)