「私たちの生活とワーキングメモリ~生涯発達の視点から~」
2023-155
主催
日本臨床発達心理士会 北陸支部
日程とプログラム
2025年05月25日 14:00~17:10
13:30:~14:00 受付開始
14:00~15:30 講義(私たちの生活とワーキングメモリ ~生涯発達の視点から~)前半
講師:滝口圭子氏
15:30~15:40 休憩
15:40~17:10 講義(私たちの生活とワーキングメモリ ~生涯発達の視点から~)後半
講師:滝口圭子氏
講師
滝口 圭子(金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 教授)
金沢大学 人間社会研究域 学校教育系 教授。博士(心理学)。
広島大学大学院 博士課程 教育学研究科 幼年期総合科学専攻卒業。
福山平成大学や三重大学の講師、准教授を経て2015年より現職。
専門は教育心理学、特別支援教育、認知科学。
開催方法
Zoomによるライブ配信
ポイント数
1ポイント(申請中)
研修要旨
情報を一時的に頭の中にとどめておきながら考える働き(湯澤・湯澤,2017)をワーキングメモリ(2-②)と呼ぶ。私たちは,幼い頃からワーキングメモリを活用して「生活」している。「生活」の中には,保育現場や学校現場(2-③)も含まれる。生涯発達(2-④)の視点からは,ワーキングメモリの成績は加齢の影響を顕著に受けるが,意味記憶(誰もが知っている知識についての記憶)や手続き記憶(学習された運動機能の記憶)は影響を受けないという現象が報告されている。本研修では,(1)ワーキングメモリの基礎的な理解を確実にし,(2)幼児,児童,生徒の生活とワーキングメモリとの関連性や,(3)高齢者(2-④)の生活とワーキングメモリとの関連性について知ることを目指す。臨床発達心理士として,ワーキングメモリに起因する対象者の困難に気づき,適切な支援を考案することができるようになることが期待される。 湯澤正通,湯澤美紀(2017) : ワーキングメモリを生かす効果的な学習支援―学習困難な子どもの指導方法がわかる!―.学研プラス.
参加費
- 当該支部正会員 参加費:500円
参加条件
- 参加費項目をご確認ください
申込定員
20人
会員種別による先行受付
当該支部による先行受付なし
申込期間
- 申込受付期間4月15日(火)~5月6日(火)
- 申込み方法:本ページ内にある「参加申込」のボタンより申込を行ってください。
申込受付
事前参加申込
申込方法
申込受付期間に、ページ内「参加申込」ボタンより申込を行ってください。
諸注意
<本研修会参加に係る注意事項>- 必ず、以下の倫理的項目を遵守してください。
- ◆Web研修会を受講できるのは、受講申込をした本人に限られます。
- ◆講義や資料のリンク先のURLを他人に教えたり、SNSやブログなどで公開したりしてはいけません。
- ◆講義を撮影、録画、録音、公開をしてはいけません。
お問合せ
jocdphokuriku[at]googlegroups.com([at]を @ に変えて下さい)