臨床発達心理士の実践活動におけるSNS発信のリスクと法的対応
2023-157
主催
日本臨床発達心理士会 倫理委員会
※公認心理師協会・認定専門公認心理師認定のためのテーマ別研修に申請する
日程とプログラム
2025年06月29日 13:00~16:10
12:40 受付開始
13:00~14:40 講義「臨床発達心理士の実践活動におけるSNS発信のリスクと法的対応」講師:河野冬樹
14:40~14:50 休憩
14:50~15:40 ブレークルームに分かれて討論
15:40~16:10 グループごとの発表 まとめ
講師
河野 冬樹(法律事務所アルシエン)
河野冬樹弁護士は、麻布高校、一橋大学法学部および法科大学院を卒業後、67期司法修習を修了。現在はSNSトラブルの老舗・法律事務所アルシエンに所属。事務所の代表は、SNSトラブル裁判を扱った、中島健人主演のドラマ「しょせん他人事ですから」の監修者です。河野先生もその事務所で、代表に負けないくらいの、ネットトラブル事件を経験されています。自身の専門は知的財産権で、雇用的立場では弱者であるフリーのクリエイターの個人顧問弁護士として活躍されています。
開催方法
Zoomによるライブ配信
ポイント数
1ポイント(申請中)
研修要旨
本研修では、臨床発達心理士が,子どもの最善の利益を保証し,対象者の人権尊重(3-⑨)のもとに業務を行うために,SNSを利用しての啓発活動や対象児者が巻き込まれたトラブルへの対処について,法的知識や対処について学びます。この問題は,守秘義務と対象者について公表する際のインフォームドコンセント(3-⑩)をめぐる問題であり,臨床発達心理士が考えておくべき問題です。具体的には,日頃の何気ない子どもや発達に困難を抱えた方々の出来事を切り取って情報発信した結果、それがSNS上で誹謗中傷へとつながってしまう事例や、対象児者がSNSによって巻き込まれたトラブルに対処しなければならない場合などを取り上げます。これらの事例を通じて、困っている人から相談を受けた際に臨床発達心理士としてどのような法律知識が求められるのか、また、自らがSNSを通じて情報を発信する際に、どのようなリスクや注意点を把握しなければならないのかを、法律的な観点から学ぶことを目的としています。SNSをめぐる問題が生じた際,他職種との連携(3-⑦),特に法務関係の方との連携が不可欠で,法律家の立場から見るこうした問題について,弁護士の先生をお招きし、実際の事例や対策について詳しく解説していただきます。
参加費
- 正会員 参加費:3,000円
- 準会員 参加費:3,000円
- 非会員(臨床発達心理士)参加費:8,000円
- 非会員(公認心理師団体会員)参加費:9,000円
参加条件
- 参加費項目をご確認ください
申込定員
100人
会員種別による先行受付
当該支部による先行受付なし
申込期間
- 申込受付期間:5月19日(月)~6月8日(日)
- 申込み方法:本ページ内にある「参加申込」のボタンより申込を行ってください。
申込受付
事前参加申込
申込方法
申込受付期間に、ページ内「参加申込」ボタンより申込を行ってください。
諸注意
<本研修会参加に係る注意事項>
本研修会参加にあたって、下記から「受講の諸注意」をダウンロードして、必ずお読みください。
お問合せ
jacdp-workshop[at]conf.bunken.co.jp([at]を @ に変えて下さい)