障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備:法・制度をはじめとした支援の理解
2025-021
■2025/09/22
9月22日17時10分頃に全国研修会 参加方法のリマインドメールを送信いたしました。
メールが届いていない方は、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください。
参加申込システムにも視聴方法のお知らせが掲載されております。
■2025/09/17
9月17日13時20分頃に全国研修会 参加方法のお知らせメールを送信いたしました。
メールが届いていない方は、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください。
jacdp-workshop[at]conf.bunken.co.jp([at]を @ に変えて下さい)
9月22日17時10分頃に全国研修会 参加方法のリマインドメールを送信いたしました。
メールが届いていない方は、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください。
参加申込システムにも視聴方法のお知らせが掲載されております。
■2025/09/17
9月17日13時20分頃に全国研修会 参加方法のお知らせメールを送信いたしました。
メールが届いていない方は、迷惑メールフォルダに入っていないかご確認ください。
- メール受信時に、「迷惑メールフォルダ」へ自動的に振り分けられていることがございます。
jacdp-workshop[at]conf.bunken.co.jp([at]を @ に変えて下さい)
主催
研修委員会 生涯発達部門
日程とプログラム
2025年09月27日 13:30~ 16:40
- 13:00~13:30
- 受付
- 13:30~15:00
- 講義(障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備:法・制度をはじめとした支援の理解):前半
講師:渡部 伸 - 15:00~15:10
- 休憩
- 15:10~16:40
- 講義(障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備:法・制度をはじめとした支援の理解):後半、質疑応答
講師:渡部 伸
講師
渡部 伸(「親なきあと」相談室)
「親なきあと」相談室主宰。行政書士。社会保険労務士。
開催方法
Zoomによるライブ配信
ポイント数
1ポイント(承認番号:02A-202506-05)
研修要旨
本研修会は「障害のある子の「親なきあと」~「親あるあいだ」の準備:法・制度をはじめとした支援の理解」というテーマで実施する。生涯発達的な支援を見据える臨床発達心理士にとって、障害のある子どもを支えるための法・制度、福祉サービスについて学ぶことは重要であるといえる。障害のある子どもの保護者が抱く「親が亡くなった後、我が子の生活はどうなるのか」といった漠然とした将来の不安に寄り添うことを見据え、保護者の行える「親なきあと」および、「親あるあいだ」にできる準備について法・制度に言及しつつ、さまざまな事例にふれつつ学んでいく。加えて、本研修では、事例を通じ、将来、大人になっていく子どもにとっての最善の利益や権利保障などを考える機会としたい。
参加費
- 全正会員が参加できる:3000円
- 全準会員が参加できる:3000円
- 非会員(臨床発達心理士) は参加できる:8000円
参加条件
- 参加費項目をご確認ください
申込定員
100人
申込期間
- 申込受付期間:8月22日(金)~9月12日(金)
- 申込み方法:本ページ内にある「参加申込」のボタンより申込を行ってください。
申込受付
事務局にて受付
申込方法
申込受付期間に、ページ内「参加申込」ボタンより申込を行ってください。
8月22日(金)12:30からお申込みいただけます。
諸注意
<本研修会参加に係る注意事項>
本研修会参加にあたって、下記から「受講の諸注意」をダウンロードして、必ずお読みください。
お問合せ
jacdp-workshop[at]conf.bunken.co.jp([at]を @ に変えて下さい)