一般社団法人 臨床発達心理士会 セミナー
 

兵庫支部研修会のお知らせ(2025年11月23日)

DCD(発達性協調運動症)の基本的な理解とサポート 〜気づかれているのに、理解されない神経発達症〜

2025-029

主催

日本臨床発達心理士会 兵庫支部


日程とプログラム

2025年11月23日 13:00~16:10

12:30~13:00
受付
13:00~14:30
講義(DCD(発達性協調運動症)の基本的な理解とサポート〜気づかれているのに、理解されない神経発達症〜)前半 講師:中井昭夫先生
14:30~14:40
休憩
14:40~16:10
講義(DCD(発達性協調運動症)の基本的な理解とサポート〜気づかれているのに、理解されない神経発達症〜)後半 講師:中井昭夫先生

講師

中井昭夫(武庫川女子大学 教授)
1986年 福井医科大学を一期生として卒業、1991年 同大学院医学研究科博士課程修了(医学博士)。福井医科大学附属病院救急部助手、小児科助手・助教、福井県こども療育センター主任医長、2011年 福井大学「子どものこころの発達研究センター」・医学部附属病院「子どものこころ診療部」・連合小児発達学研究科(連合大学院)「こころの形成発達科学講座」特命准教授、2014年兵庫県立リハビリテーション中央病院「子どもの睡眠と発達医療センター」副センター長 兼 診療部 神経小児科部長・小児科部長・小児精神科部長等を経て、2018年武庫川女子大学教育研究所/大学院 臨床教育学研究科/子ども発達科学研究センター・教授、2024年より学内組織再編により現職。
この間、1998年から2年間カナダMcGill大学モントリオール神経研究所 McConnell Brain Imaging Centre留学、脳内物質セロトニンとその脳機能画像研究を行う。

【資格】
日本小児科学会専門医・指導医、子どものこころ専門医・指導医、日本小児精神神経学会 認定医、日本小児科医会「子どもの心」相談医、公認心理師、臨床発達心理士


開催方法

Zoomによるライブ配信


ポイント数

1ポイント(申請中)


研修要旨

「ぶきっちょ」「運動音痴」など協調の発達の問題は体育や書字、音楽、図工・家庭科、姿勢など誰でも外から見えてしまいます。DCD(Developmental Coordination Disorder :発達性協調運動症)は1980年代から定義され、その頻度は子どもの5〜8%と決して新しくも珍しくもない神経発達症です。日本では、その認知度や理解が非常に低く、やる気の問題、練習不足などとされ、嘲笑やいじめ、精神論・根性論による叱責や反復練習など不適切な対応につながってしまっています。そこで、本研修ではDCDの研究に長年取り組まれてきた中井昭夫先生を講師にお迎えし、DCDの正しい理解と支援について講義を行っていただきます。DCDと子どもの社会性、情緒、学習、自尊感情との関連について言及できればと思っております。
子どものDCDの50〜70%は成人まで持ち越され、うつ病・不安障害などの精神障害、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病から狭心症・心筋梗塞、脳卒中など心血管障害、さらに、骨粗鬆症やフレイル・サルコペニアなど二次障害や生命予後・健康寿命にまでつながることが指摘されています。DCDのより早期の気づきと適切な介入についても紹介いただきます。


参加費

  • 正会員 参加費:500円
  • 準会員 参加費:500円
  • 非会員(臨床発達心理士)参加費:5500円

参加条件

  • 参加費項目をご確認ください

申込定員

250人


会員種別による先行受付

当該支部による先行受付あり


申込期間

  • 申込受付期間: 9月22日(月)~11月19日(水)
  • 兵庫支部会員先行受付期間:9月22日(月)~10月23日(木)
  • 申込み方法:本ページ内にある「参加申込」のボタンより申込を行ってください。
  • 定員は250名です。申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切りとします。
  • ※2025年9月22日(月)から兵庫支部会員の先行受付を開始します。続いて、10月24日(金)から兵庫支部正会員以外の会員および非会員の臨床発達心理士の受付を開始します。どの種別も受付終了は11月19日(水)ですが、定員に達した場合は、11月19日(水)より前でも受付を終了します。

申込受付

事前参加申込


申込方法

申込受付期間に、ページ内「参加申込」ボタンより申込を行ってください。


諸注意

<本研修会参加に係る注意事項>
  • 必ず、以下の倫理的項目を遵守してください。
  • ◆Web研修会を受講できるのは、受講申込をした本人に限られます
  • ◆講義や資料のリンク先のURLを他人に教えたり、SNSやブログなどで公開してはいけません
  • ◆講義を撮影、録画、録音、公開をしてはいけません
  • ◆資料等の再配布をしてはいけません

お問合せ

info[at]jacdp-hyogo.org([at]を @ に変えて下さい)