一般社団法人 臨床発達心理士会 セミナー
 

東北支部研修会のお知らせ(2025年10月26日)

ADHDの子どもへの実行機能の視点からの理解と支援

2025-037

主催

日本臨床発達心理士会 東北支部


日程とプログラム

2025年10月26日 13:15~16:30

12:30
受付開始
13:00~13:15
情報交換・支部長挨拶
13:15~14:45
講義(ADHDの子どもへの実行機能の視点からの理解と支援①) 講師:霜田 浩信
14:45~15:00
休憩
15:00~16:30
講義(ADHDの子どもへの実行機能の視点からの理解と支援②)講師:霜田 浩信
16:30
終了

講師

霜田 浩信(群馬大学共同教育学部・教授)
東京学芸大学附属特別支援学校教諭、文教大学教育学部講師・准教授、群馬大学教育学部准教授を経て現職。専門は、発達障害児者の自己管理行動の形成・要求言語行動の形成。自閉スペクトラム症児者の心理・行動特性に基づいた指導など。


開催方法

対面現地開催, Zoomによるライブ配信, サテライト会場中継


会場

TKPガーデンシティ仙台/ホール30A
【住所】 〒980-6130 宮城県仙台市青葉区中央1-3-1 AER 30階
【会場へのアクセス】
 JR東北本線 仙台駅 西口 徒歩2分
 仙台市地下鉄南北線 仙台駅 北8出口 徒歩2分

マップ

岩手県立大学アイーナキャンパス PC演習室
【住所】
 〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号 いわて県民情報交流センター(アイーナ)7F
【会場へのアクセス】
 JR・IGR盛岡駅から徒歩4分

マップ


ポイント数

1ポイント(申請中)


研修要旨

ADHDをはじめとして発達障害の子どもたちは、「思いついたままに行動する、しゃべる」「ついついやるべきことを忘れる」「すぐイライラする」「やる気スイッチが入らない」「すぐに飽きる」「同じ失敗を繰り返す」ことがあります。本研修会では、このつまずきの背景を実行機能の視点から捉え、支援の工夫をお話します。実行機能は、ある目的を達成するために適切に問題処理を遂行していく過程ですが、そのなかで、ADHDをはじめとする発達障害の子どもは、情報源への注意の切り替え、行動の前の計画(プランニング)、手順等を頭にとどめての行動(ワーキングメモリ)、自分を客観視したうえでの修正、感情のコントロール等、実行機能に関わる取り組みが苦手となります。子どもの「できない」状態だけを捉えるのではなく、「なぜできないか」を考える視点を持つことによって、子どもの成長につながる支援について考えていきます。


参加費

  • 正会員:0円
  • 準会員:0円
  • 非会員(参加条件なし):0円

参加条件

  • 参加費項目をご確認ください

申込定員

300人


会員種別による先行受付

当該支部による先行受付あり


申込期間

  • 支部会員申込期間:9月24日(水)~10月17日(金)
  • 他支部会員/非会員申込期間:9月30日(火)~10月17日(金)
  • 申込方法:本ページ内にある「参加申込」のボタンより申込を行ってください。

申込受付

事前参加申込


申込方法

申込受付期間に、ページ内「参加申込」ボタンより申込を行ってください。

9月24日(水)12:30からお申込みいただけます。


諸注意

<本研修会参加に係る注意事項>
  • 必ず、以下の倫理的項目を遵守してください。
  • ◆Web研修会を受講できるのは、受講申込をした本人に限られます。
  • ◆講義や資料のリンク先のURLを他人に教えたり、SNSやブログなどで公開してはいけません。
  • ◆講義を撮影、録画、録音、公開をしてはいけません。

お問合せ

kumaryo[at]staff.miyakyo-u.ac.jp([at]を @ に変えて下さい)