一般社団法人 臨床発達心理士会 セミナー
 

全国研修会研修会のお知らせ(2025年12月14日)

発達障害の家族支援施策の動向と実際

2025-041

主催

日本臨床発達心理士会 研修委員会 基礎的研修部門


日程とプログラム

2025年12月14日 13:30~16:40

13:00~13:30
受付開始
13:30~14:50
講義(発達障害の家族支援施策の動向と実際) 講師:西尾大輔氏
14:50~15:20
講義(実践報告:青森県ペアレント・トレーニング事業) 講師:菊池香代氏・山田まり子氏・町田徳子氏
15:20~15:30
休憩
15:30~16:00
講義(実践報告:神戸市の成人期における家族支援) 講師:廣瀬眞理子氏
16:00~16:30
講義(ペアレントプログラムの実際) 講師:尾崎康子氏
16:30~16:40
質疑応答

講師

西尾大輔(厚生労働省発達障害対策専門官)
菊池香代(大間町役場 健康づくり推進課)
山田まり子(大間町役場 健康づくり推進課)
町田徳子(会福祉法人青森県すこやか福祉事業団 青森県発達障がい者支援センター「ステップ」)
廣瀬眞理子(関西学院大学文学部心理科学実践センター)
尾崎康子(相模女子大学/東京経営短期大学)


開催方法

Zoomによるライブ配信


ポイント数

1ポイント(申請中)


研修要旨

発達障害をもつ人の家族支援は、当事者本人の支援と同様に重要であることは社会的には周知されている。国もその重要性を鑑み、家族支援事業にかんする事業を開始し、家族支援事業の充実を図っている。
しかし、家族支援の重要性を理解している支援者は多いものの国の施策の動向と併せてその重要性を理解している支援者は少ないと予想する。臨床発達心理士として国の施策の動向や事業を理解することで、より充実した家族支援につながると考える。
よって、発達障害の家族支援施策の動向とその実践報告についての話を聞き、生涯にわたる家族支援について考える機会とする。
今回は、地域生活支援促進事業の発達障害児者及び家族等支援事業(都道府県・市町村)についての説明と、実際にその事業を使用して取り組んでいる方の実際を聞き学ぶ。


参加費

  • 正会員:3000円
  • 準会員:3000円
  • 非会員(臨床発達心理士) :8000円

参加条件

  • 参加費項目をご確認ください

申込定員

300人


会員種別による先行受付

当該支部による先行受付なし


申込期間

  • 申込受付期間 10月31日(金)~11月30日(日)
  • 申込方法:本ページ内にある参加申込のボダンより申込を行ってください。

申込受付

事前参加申込


申込方法

申込受付期間に、ページ内「参加申込」ボタンより申込を行ってください。


諸注意

<本研修会参加に係る注意事項>
本研修会参加にあたって、下記から「受講の諸注意」をダウンロードして、必ずお読みください。

  • 全国研修会受講の諸注意

お問合せ

jacdp-workshop[at]conf.bunken.co.jp([at]を @ に変えて下さい)