「インクルーシブな集団での発達支援」
2025-047
主催
日本臨床発達心理士会 神奈川支部
日程とプログラム
2026年2月28日 9:55~13:10
- 9:40~9:55
- 受付開始
- 9:55~10:00
- 諸連絡
- 10:00~11:30
- 講義Ⅰ 「インクルーシブな集団での発達支援」 講師:古屋喜美代氏
- 11:30~11:40
- 休憩
- 11:40~13:10
- 講義Ⅱ「インクルーシブな集団での発達支援」 講師:古屋喜美代氏
講師
古屋喜美代(神奈川大学 名誉教授)
東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻博士課程単位取得退学。
2023年度まで神奈川大学人間科学部人間科学科教授。
1989年より現在まで、杉並区学童保育所特別支援児童巡回相談員として、障がいのある子どものコンサルテーション、研修会の講師、ファシリテーターとして活動している。
開催方法
Zoomによるライブ配信
ポイント数
1ポイント(申請中)
研修要旨
近年、学童保育において障がいのある子どもや、特別な支援を必要とする子どもの受け入れが進む中で、現場では多様な支援ニーズへの対応が求められています。本研修会では、30年以上にわたり学童保育施設における特別な支援を必要とする児童への支援に巡回相談等を通じて携わってこられた古屋喜美代先生を講師にお招きし、様々なニーズのある子どもたちのインクルーシブな集団生活を支援する上での課題を学び、インクルーシブ保育・教育のこれから、共生社会の視点での発達支援のあり方について考えていきます。
前半は、長年、学童保育の巡回相談等に関わってこられたお立場から、障害のある子もない子も多様な子どもたちが、安心して心地よく過ごせるインクルーシブな場における支援を展開する上での重要な視点について、お話しいただきます。
後半の参加者によるグループディスカッションも含め、改めてインクルーシブ社会とは何か、私たち臨床発達心理士はそれぞれの現場で何ができるかを考える研修会になればと思います。
参加費
- 当該支部正会員:500円
- 当該支部準会員:500円
- 非会員(神奈川県在住・在勤の臨床発達心理士) :5500円
参加条件
- 参加費項目をご確認ください
申込定員
150人
会員種別による先行受付
当該支部による先行受付なし
申込期間
- 2026年1月23日(金)~2月12日(木)
申込受付
事前参加申込
申込方法
申込み方法:本ページ内にある参加申込」のボタンより申込を行ってください。
(申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切りとします)
※参加費振込(コンビニ支払いの場合)の締め切り 参加申込日から5日後
諸注意
<本研修会参加に係る注意事項>- 必ず、以下の倫理的項目を遵守してください。
- ◆Web研修会を受講できるのは、受講申込をした本人に限られます。
- ◆講義や資料のリンク先のURLを他人に教えたり、SNSやブログなどで公開してはいけません。
- ◆講義を撮影、録画、録音、公開をしてはいけません。
お問合せ
jacdpkanagawa[at]gmail.com([at]を @ に変えて下さい)
