一般社団法人 臨床発達心理士会 セミナー
 

東海支部研修会のお知らせ(2026年2月15日 開催)

子どもアドボカシーの現状と課題

2025-048

主催

日本臨床発達心理士会 東海支部


日程とプログラム

2026年2月15日 15:00:00~16:30:00

12:30~13:00
支部交流会受付
13:00~14:30
支部交流会
14:30~15:00
研修会受付
15:00~16:30
講義:子どもアドボカシーの現状と課題
講師:上村千尋氏(一般社団法人子どもアドボカシーセンターNAGOYA 理事/子どもアドボカシー学会 理事)

講師

上村千尋(金城学院大学 人間科学部 現代子ども教育学科 教授)
一般社団法人子どもアドボカシーセンターNAGOYA 理事 子どもアドボカシー学会 理事


開催方法

対面現地開催, Zoomによるライブ配信, サテライト会場中継


会場

AP名古屋 6階O室(変更の可能性あり。変更になった場合は東海支部ホームページでお知らせします。)

【住所】
〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4-10-25
名駅IMAIビル 6F・7F・8F(受付8F)
【会場へのアクセス】
JR東海道線「名古屋駅」より徒歩約5分
名鉄・近鉄「名古屋駅」下車徒歩約2分
https://goo.gl/maps/xWRAcdmAJq5Sciax9

パルシェ貸会議室 D会議室

【住所】
〒420-0851 静岡市葵区黒金町49番地 JR静岡駅ビル内
【会場へのアクセス】
JR静岡駅直結 https://www.parche.co.jp/access/


ポイント数

0.5ポイント(申請中)


研修要旨

 最近、子どもの権利として「子どもアドボカシー」が注目されるようになってきている。自治体にも子どもアドボカシーに関する委員会が立ち上がっているところもある。しかし、子どもアドボカシーの理念や内容、現状について広く周知されているとは言いにくい。子どものアドボカシーに関しては児童福祉の領域や司法領域での実践が心理関係よりも先行しているようである。そこで、子どもアドボカシーに特化して活動を行っている「子どもアドボカシーセンターNAGOYA」の理事を務めている金城学院大学の上村千尋氏をお迎えして、子どもアドボカシーとは何か、どのように支援が行われているのか、この地域(東海地方)の現状と課題について講義して頂く。


参加費

  • 当該支部正会員:500円
  • 当該支部準会員:500円

参加条件

  • 参加費項目をご確認ください

申込定員

300人


会員種別による先行受付

当該支部による先行受付なし


申込期間

  • 申込受付期間:2025年12月15日(月)~2026年1月31日(土)

申込受付

事前参加申込


申込方法

申込方法:本ページ内にある参加申込のボタンより申込を行ってください。
(申込受付は先着順とし、定員になり次第締め切りとします。)

  • 研修会に先立ち,13:00より対面で支部交流会を開催します。
    会場は,名古屋(本研修会のメイン会場),静岡(本研修会のサテライト会場)の2カ所です。
    詳細につきましては,東海支部ホームページをご覧ください。

諸注意

<本研修会参加に係る注意事項>
  • 必ず、以下の倫理的項目を遵守してください。
  • ◆Web研修会を受講できるのは、受講申込をした本人に限られます。
  • ◆講義や資料のリンク先のURLを他人に教えたり、SNSやブログなどで公開したりしてはいけません。
  • ◆講義を撮影、録画、録音、公開をしてはいけません。
  • ◆資料等の再配布をしてはいけません。

お問合せ

jacdp.tokaishibu[at]gmail.com([at]を @ に変えて下さい)