発達障害傾向のある子どもに対して教師や支援者ができることは何か?
2025-053
主催
日本臨床発達心理士会 栃木支部
日程とプログラム
2026年2月21日 13:00~16:10
- 12:30~13:00
- 受付開始
- 13:00~14:30
- 講義(発達障害傾向のある子どもに対して教師や支援者ができることは何か?) 講師:角南なおみ
- 14:30~14:40
- 休憩
- 14:40~16:10
- 講義(発達障害傾向のある子どもに対して教師や支援者ができることは何か?) 講師:角南なおみ
講師
角南なおみ(帝京大学文学部心理学科 准教授)
帝京大学文学部心理学科准教授。公認心理師,臨床心理士,臨床発達心理士。乳幼児健診発達アドバイザー,東京都小学校スクールカウンセラー。
開催方法
対面現地開催
会場
宇都宮大学/ティーチングコモンズ(峰7A-1階)
宇都宮市峰町350 宇都宮大学
ポイント数
1ポイント(申請中)
研修要旨
本研修会では,まず第1に発達科学に関する内容をもとに,発達障害傾向のある子ども,具体的には注意欠如多動症(ADHD),自閉スペクトラム症(ASD),限局性学習症(ALD)の状態像について学ぶ。このテーマから,発達障害傾向のある子どもの現状と課題について理解を深める。
第2に発達支援の計画,効果,評価に関する内容に関しては,発達障害傾向のある子どもとかかわる教師や支援者が日々の実践で集団の中で行うことができる発達支援について学ぶ。また,それらを学び,発達障害傾向のある子どもに対する発達支援の計画,効果,評価に関する内容を理解する。
最後に,日常生活において困難さを抱える人々を支援する人で必要な知識・技能に関する内容について,発達障害における実践的知識に加え,専門家として,一人の人として,最初の問いに立ち戻り,発達障害傾向のある子どもに何ができるのかについて研修する。
参加費
- 正会員:500円
- 準会員:500円
- 非会員(臨床発達心理士) :5500円
- 非会員(臨床心理士,精神保健福祉士,特別支援教育士,教諭,保育士等研修テーマに関わる専門職):5500円
参加条件
- 参加費項目をご確認ください
申込定員
50人
会員種別による先行受付
当該支部による先行受付なし
申込期間
- 申込受付期間:2025年12月15日(月)~2026年2月15日(日)
申込受付
事前参加申込
申込方法
申込み方法:Googleフォームから参加申し込み
お問合せ
curimuchiek[at]gmail.com([at]を @ に変えて下さい)
