プログラム
9月28日(土)
■特別講演
1号館140教室
- SL (14:00~15:30)
- 脳機能から考える音声○今泉 敏(東京医療学院大学教授・前 日本音声学会会長)
■公開シンポジウム
1号館140教室
- 座長:企画・司会:上斗晶代(県立広島大学)
- PL1 (15:45~17:45)
- 趣旨説明:小学校英語教育導入から現在までの経緯と課題○上斗 晶代(県立広島大学)
- PL2 (15:45~17:45)
- 英語学習入門期における音声教育について○西尾 由里(名城大学)
- PL3 (15:45~17:45)
- 小学校英語教育の現状,課題,展望 −発音の学習と指導を中心に—○俣野 知里(京都教育大学附属桃山小学校)
- PL4 (15:45~17:45)
- 小学校英語音声指導と評価のあり方○山内 豊(創価大学)
9月29日(日)
■口頭発表
A会場(1号館 131教室)
- 座長:東淳一・山本誠子
- A1 (10:00~10:35)
- 日本語母語話者の英語韻脚におけるリズム制御○小西 隆之,近藤 眞理子(早稲田大学)
- A2 (10:40~11:15)
- 日本語の中和環境における/ f /, / h /の知覚 - 後続母音とのcross-splicingによる検証○青柳 真紀子1,WANG Yue2(1獨協大学,2サイモン・フレーザー大学)
- A3 (11:20~11:55)
- Acquiring jaw movement patterns in a second language: Some lexical factors○Wilson Ian1,Erickson Donna2,川原 繁人3,桃生 朋子4(1会津大学,2ハスキンスラボ,3慶應義塾大学言語文化研究所,4国際基督教大学)
- 座長:牧野武彦・峯松信明
- A4 (13:30~14:05)
- 複数人の英単語同時発声における音声の物理的評価と心理的評価○高野 佐代子(金沢工業大学)
- A5 (14:10~14:45)
- 英語音声教育におけるTTS合成音声の活用とその問題点○東 淳一(神戸学院大学)
- 座長:竹内京子・生駒美喜
- A6 (16:15~16:50)
- 日本語における発話リズムの異常性について―運動障害性構音障害の発話をとおして―○難波 文恵(川崎医療福祉大学大学院)
- A7 (16:55~17:30)
- 通常小学校在籍の聴覚障害児童の英語分節音産出エラーの特徴-摩擦音・破擦音の観察を中心に-○河合 裕美1,高山 芳樹2(1神田外語大学,2東京学芸大学)
■口頭発表
B会場(1号館 132教室)
- 座長:籠宮隆之・松田真希子
- B1 (10:00~10:35)
- ベトナム語の声調記号は日本語アクセント表記に応用できるか○ドワンレ ホワイアイン(南山大学大学院)
- B2 (10:40~11:15)
- 台湾閩南語話者の日本語の清濁の聞き分けについて○孫 政政(國學院大學大学院)
- B3 (11:20~11:55)
- 日本語の母音/a//e/の産出混同における先行子音及び漢字音の影響 ー中国華北東北方言学習者を中心にー○李 恵(首都大学東京大学院)
- 座長:久野眞・竹内はるか
- B4 (13:30~14:05)
- 高知県伊豆田神社付近の方言の複合動詞のアクセント○高山 林太郎(埼玉学園大学)
- B5 (14:10~14:45)
- 岐阜県旧益田郡方言のアクセントにおける2拍名詞(0)型と(2)型の区別 ―明治生まれ話者の録音資料から―○福井 玲(東京大学)
- 座長:久野マリ子・波多野博顕
- B6 (16:15~16:50)
- プリキュア名と両唇音の音象徴○川原 繁人(慶應義塾大学)
- B7 (16:55~17:30)
- 日本語ラ行子音の調音:リアルタイムMRIによる観察○前川 喜久雄(国立国語研究所)
■口頭発表
C会場(1号館 133教室)
- 座長:田中真一・松井理直
- C1 (10:00~10:35)
- Vowel length contrast in Drenjongke○李 勝勲1,2,Guillemot Céleste3,1,Lai Audrey1,淺井 穂香1,佐藤 琴音1(1国際基督教大学,2ヴェンダ大学,3大東文化大学)
- C2 (10:40~11:15)
- Perception of a non-salient place contrast in Tshivenda by Xitsonga speakers○鈴木 成典1,李 勝勲1,2(1国際基督教大学/,2ベンダ大学)
- C3 (11:20~11:55)
- 日本語母語話者によるロシア語の無声舌頂阻害音の知覚○VAKHROMEEV ANATOLII(上智大学)
- 座長:高橋康徳・朱春躍
- C4 (13:30~14:05)
- ベトナム語北部方言における「短母音+舌背音」の韻について○山岡 翔1,2(1京都大学大学院,2日本学術振興会)
- C5 (14:10~14:45)
- まとまった文における中国語イントネーション:文タイプに基づいて○服部 拓哉(大阪大学大学院)
- 座長:中川千恵子・田川恭識
- C6 (16:15~16:50)
- 韓国語ソウル方言における語中閉鎖音の知覚○邊 姫京(国際教養大学)
- C7 (16:55~17:30)
- 朝鮮語ソウル方言における語頭破裂音の新しい音響パラメータの提案○山崎 亜希子(早稲田大学)
■ポスター発表
ポスター会場(1号館 143教室)
- 座長:船津誠也・林良子
- P1 (14:50~16:10)
- 日本語の韻律における下降傾向に関する一検討―東京方言と秋田方言を比較して―○木元 めぐみ1,ALBIN Aaron2,林 良子2(1神戸大学大学院,2神戸大学)
- P2 (14:50~16:10)
- ベトナム人日本語学習者による名詞アクセントの産出○グェン ティ フェン チャン(大阪大学大学院)
- P3 (14:50~16:10)
- 音節構造から生じる音象徴:赤ちゃん用オムツの名前の分析○熊谷 学而1,川原 繁人2(1明海大学,2慶應義塾大学言語文化研究所)
- P4 (14:50~16:10)
- ミャンマー人日本語学習者の[tsɯ]・[sɯ]音の聞き取りに関する一考察○金 瑜眞1,丸島 歩2(1東京大学,2大阪経済法科大学)
- P5 (14:50~16:10)
- 女性声優が女性および男性役を演じた音声の母音の音響的特徴○丸島 歩(大阪経済法科大学)
- P6 (14:50~16:10)
- 長音と促音の知覚における隣接要素間の同化効果:実験デザインの影響の検証○石橋 頌仁1,竹安 大2(1福岡大学学部生,2福岡大学)
- P7 (14:50~16:10)
- 英語音声習得の分析と発音訓練の効果測定 ―中学校英語科教員と教職課程学生の英語習得において―○須藤 路子1,籠宮 隆之2,堀 智子1(1順天堂大学,2国立国語研究所)
- P8 (14:50~16:10)
- 音声学の教科書の小道具をつくる○竹内 京子1,木村 琢也2(1國學院大學,2清泉女子大学)
- P9 (14:50~16:10)
- 「円唇性」生成の決定的要因は何か TC model共鳴管による[i/y]の生成・知覚実験○朱 春躍,呉 琪(神戸大学)
- P10 (14:50~16:10)
- 謡の鼻的破裂音:音響と構音の特徴○吉田 健二,坂本 清恵(日本女子大学)
- P11 (14:50~16:10)
- 中国語母語話者による日本語アクセントの知覚:拍数とアクセント型に着目して○王 睿来1,林 良子2,磯村 一弘3,新井 潤4(1南京師範大学,2神戸大学,3国際交流基金日本語国際センター,4国際交流基金ベトナム日本文化交流センター)
- P12 (14:50~16:10)
- モンゴル語アクセント研究のためのデータベースとCC音節構造○玉 栄1,2(1内モンゴル大学,2国立国語研究所)
- P13 (14:50~16:10)
- Mora timingの誤謬○大竹 孝司(イー・リスニング研究所)