「基礎講座:アセスメントを学ぶ (1)」【再配信】
2023-160
主催
日本臨床発達心理士会 研修委員会基礎的研修部門
※公認心理師協会・認定専門公認心理師認定のためのテーマ別研修に申請する
日程とプログラム
9月8日~11月7日 この期間内のオンデマンド(eラーニング)配信
90分 ①「人と人との関係性(社会性)を測るアセスメントについて」 講師:稲田 尚子
90分 ②「情動を測るアセスメントについて」 講師:西山 剛司
90分 ③「運動を測るアセスメントについて」 講師:東恩納 拓也
90分 ④「感覚を測るアセスメントについて」 講師:萩原 拓
講師
稲田 尚子(大正大学 准教授)、西山 剛司(SCERTS研究会 幹事)、東恩納 拓也(東京家政大学健康科学部 助教)、萩原 拓(北海道教育大学 教授)
開催方法
eラーニング
ポイント数
2ポイント(申請中)
研修要旨
この講座では、臨床発達心理士が臨床実践において必要とされるアセスメントの視点を身につけることができます。臨床発達心理士は、発達における「今ここの理解」「⽣成の理解」「具体性の尊重」(3-②)を踏まえたアセスメントをすることが求められます。その際、発達の多様性、具体性、個別性の理解(1-➂)が重要になりますし、発達の多要因性(2-⑤)についても考慮した理解が必要です。
対象者を支援するためにどのようなアセスメントが必要なのか、それをどのように理解・解釈し、適用するのかをこのシリーズで学んで頂ければと思います。
このセクションは、社会性を図るアセスメント、情動を測るアセスメント、運動を測るアセスメントについて、感覚を測るアセスメントについて学びます。同時にこの講座は、公認心理師の方に「支援者が行うアセスメント」の基礎を学んでいただくにも格好の内容となっています。
参加費
- 正会員 参加費: 6000円
- 準会員 参加費: 6000円
- 非会員(臨床発達心理士)参加費: 16000円
- 非会員(公認心理師団体会員)参加費: 18000円
参加条件
- 参加費項目をご確認ください
申込定員
900人
会員種別による先行受付
当該支部による先行受付なし
申込期間
- 申込受付期間:4月28日(月)~8月19日(火)
- 申込み方法:本ページ内にある「参加申込」のボタンより申込を行ってください。
- 講座⓪を受講済みであることが申し込みの前提です
- (1)(2)の両方を受講されることを強くお薦めします。
申込受付
事前参加申込
申込方法
この研修は「基礎講座:アセスメントを学ぶ (0)」の受講が必須となります。
参加申込は「基礎講座:アセスメントを学ぶ (0)」と同時に行います。
基礎講座:アセスメントを学ぶ (0)の「参加申込」よりお申し込みください。
- 2024年度開催の「基礎講座アセスメントを学ぶ(1)」でポイントを取得された方は、再度受講されてもポイントの取得は出来ません。
諸注意
<本研修会参加に係る注意事項>
本研修会参加にあたって、下記から「受講の諸注意」をダウンロードして、必ずお読みください。
お問合せ
jacdp-workshop[at]conf.bunken.co.jp([at]を @ に変えて下さい)