日程別一覧
- 以下の日付および表内の各種題目をクリックすると、各項目にジャンプします。
9月22日(土)
- 9:30
- 受付開始〔L棟1階ロビー〕
- 10:00
- 開会
ワークショップ
10:00-12:30 | ワークショップ1〔K棟104〕 会話データ分析の教育者・研究者による語りから広げる研究と実践の視野 ―グループ・ディスカッションを通して―
|
---|---|
ワークショップ 2〔K棟203〕 省略現象から見えてくること ―「磁石」な日本語と「チェーン」な韓国語―
|
|
ワークショップ 3〔L棟102〕 相互行為における指さしの多様性 ―会話分析の視点から―
|
|
ワークショップ 4〔L棟104〕 会話分析をどう学ぶか
|
全体集会
〔L棟205〕 | |
---|---|
13:35-13:40 | 開催校ご挨拶 小山 正孝(広島大学大学院教育学研究科長・教育学部長) |
13:40-15:10 | 招待講演「言語行為への言語学的接近 ―権利・きもち・非流ちょう性・面白さをめぐって―」 【講演者】定延 利之(京都大学大学院文学研究科教授) 【司会】 串田 秀也(大阪教育大学) |
15:15-16:00 | 会長挨拶,大会発表賞授賞式,総会 |
研究発表(口頭発表)
- 19:00-
- 懇親会〔HAKUWAホテル(学外・キャンパス隣)〕
9月23日(日)
- 9:30
- 受付開始〔L棟1階ロビー〕
研究発表(ポスター発表)
ポスター発表 1 〔L棟2階ホール,L棟204〕司会:伊藤 翼斗(京都工芸繊維大学) | ||
---|---|---|
10:00-11:15 | P-01 | 「感謝しない場面」の分析による「感謝」の研究 ―「物をあげる」という場面に注目して― 岸本 健太(関西学院大学) |
P-02 | 日本の英語教育政策についての専門家の言説 ―ポッドキャスト番組の談話から― 泉谷 律子(大阪大学) |
|
P-03 | 話題の終結と開始のための相互行為 ―マルチモダリティーの観点からの分析― 大谷 麻美(京都女子大学) |
|
P-04 | 感情を表す「さ名詞」と「み名詞」について 加藤 恵梨(大手前大学) |
|
P-05 | 国語辞典の意味記述と社会状況の変化 ―「聾者」とその関連語の場合― 岡田 祥平(新潟大学),入山 満恵子(新潟大学),中井 好男(同志社大学) |
|
P-06 | 断り場面における電子メールの書き方の相違と言語転移 馬 云霏(京都大学) |
|
P-07 | 国際法上の言語権概念の日本国内法における受容について 杉本 篤史(東京国際大学) |
|
P-08 | 現代朝鮮語の当為表現‘-ya toyta’が使用される状況の分類 ―聞き手が行為者の場合を中心に― 平 香織(神田外語大学) |
|
P-09 | 連濁における使用領域差と造語表象因 浅井 淳(大同大学),大野 和敏(広東技術師範学院) |
|
P-10 | 合同コンパ場面における日本語母語話者の話題導入と気遣い 宿利 由希子(神戸大学) |
|
P-11 | 謝罪行為にみる日・モンゴル規範意識の相違 ―元横綱日馬富士の引退記者会見の分析を通して― オユナー ノミン(大阪大学) |
|
P-12 | インタビュー形式の自由会話における終助詞「ね」の使用状況 ―韓国人日本語学習者を中心に― 朴 美貞(昭和女子大学) |
ポスター発表 2 〔L棟2階ホール,L棟204〕司会:伊藤 翼斗(京都工芸繊維大学) | ||
---|---|---|
11:20-12:35 | P-13 | 偶然の出会いにみられる対面会話開始部の様相 岡村 佳奈(東京大学) |
P-14 | 中国語における日源新詞の受容 ―日源新詞の判別とその受容について― 張 暁娜(鹿児島大学) |
|
P-15 | 日本語学習者の発話における補助動詞「~てしまう」の使用特徴 ―談話の構造を中心に― 簡 卉雯(国立台湾海洋大学) |
|
P-16 | 相互行為の資源としての異文化 ―日本人学生と留学生の話し合いにおける成員カテゴリー化の実践を中心に― 森本 郁代(関西学院大学) |
|
P-17 | 日本の朝鮮学校児童・生徒たちの発話にみられるコード・スイッチングについて 李 在鎬(東京大学) |
|
P-18 | 日本とインドネシアにおける禁止表現比較 ―金沢市とバンドン市の公的表示看板を例に― Muthi Afifah(金沢大学) |
|
P-19 | 「断り」談話における視線行動の分析 ―日本語母語話者とスンダ語母語話者の比較― Novia Hayati(金沢大学) |
|
P-20 | 依頼・誘いにおいて断りが発生する際の発話ストラテジー及び話者の態度 ―日本語母語話者のロールプレイとフォローアップ・インタビューの質的分析を通して― 滕 越(東京大学) |
|
P-21 | ローカル(出身地)からローカル(居住地)へ ―在米日本人の「県民」アイデンティティ― 木場 安莉沙(大阪大学) |
|
P-22 | Brexit騒動後の日本人移民の新たなポジショニング ―EU離脱派の親戚を通してみるイデオロギーの中で― 秦 かおり(大阪大学) |
|
P-23 | 方言多用地域における理解困難点の整理と、その理解促進を目指した聴解教材の開発 吉里 さち子(熊本大学),馬場 良二(熊本県立大学),島本 智美(熊本県立大学),和田 礼子(鹿児島大学),大庭 理恵子(熊本県立大学),田川 恭識(神奈川大学),大山 浩美(アップル・ジャパン),嵐 洋子(杏林大学) |
|
P-24 | 「文系学部廃止論争」とはなんだったのか? ―批判的談話研究を用いた分析― 青山 俊之(筑波大学) |
|
P-25 | 「収録するという活動」と「収録対象活動」の関係 ―収録終了の際に打たれるカチンコに注目して― 居關 友里子(国立国語研究所) |
- 12:35-13:35
- JASSカフェ〔L棟109〕
招待発表,研究発表(口頭発表)
付録
企業広告(五十音順・敬称略)
岩波書店 | 公益財団法人 博報児童教育振興会 |
ひつじ書房 |