公益社団法人日本顕微鏡学会 第79回学術講演会
  • 会期 2023年6月26日(月)~28日(水)  
    会場 くにびきメッセ(〒690-0826 島根県松江市学園南1丁目2番1号)

B. 医学・生物科学

B-1.バイオイメージング

【協力分科会・研究部会】生体解析分科会

細胞・組織、さらには生体分子(核酸・タンパク質等)の構造やダイナミクスを様々な先端イメージング技術(超解像顕微鏡、光学顕微鏡、X線顕微鏡、SEM、クライオSEM、AFM、STM等)で研究する演題を広く応募する。

【キーワード例】

超解像顕微鏡、光学顕微鏡、X線顕微鏡、SEM、クライオSEM、AFM、STM等

【講演予定者】

内橋 貴之(名古屋大学)
「高速原子間力顕微鏡による生体分子の動態解析」
浜地 格(京都大学)
「タンパク質の構造・動態解析に資するケミカルラベル」
菰田 悦之(神戸大学)
「CMC吸着を伴うCNT分散挙動解析とCryoTEM観察への期待」
在原 一樹(日産自動車株式会社)
「リチウムイオン電池性能に対するスラリー構造の影響解析」
杉浦 輝(阪本薬品工業株式会社)
「クライオ走査型電子顕微鏡を用いたホイップクリームの構造観察」

【発表構成】

一般講演、招待講演

B-2.クライオ電子顕微鏡

【協力分科会・研究部会】なし

高速な電子直接検出カメラ等の普及によってクライオ電子顕微鏡は飛躍的に発展を遂げ、またBINDSを始めとする研究支援プログラムの充実により、広く一般に普及するようになってきた。
近年では冷陰極電界放出型電子銃の導入等により、さらに1段階分解能も向上し1Åに迫る勢いである。単粒子解析法に関しては技術的に円熟期に入り、技術開発のトレンドはトモグラフィー、MicroED、CLEM、凍結装置や新規試料作製法の開発等多岐に展開している。本セッションではクライオ電子顕微鏡法の最近の進展を俯瞰し、それら新手法によってもたらされた研究成果等について議論する。

【キーワード例】

単粒子解析、トモグラフィー、結晶解析 等

【講演予定者】

Fabian Eisenstein (東京大学)
「High-throughput cryo electron tomography」
藤田 純三(大阪大学)
「EG-grid:新規化学修飾グラフェングリッドの開発と応用例」
豊永 拓真(大阪公立大学)
「マイコプラズマ滑走運動を駆動するATP合成酵素から進化したモーターのCryoEM構造」

【発表構成】

一般講演、招待講演

B-3.相関顕微鏡観察

【協力分科会・研究部会】なし

相関顕微鏡法は、光学・電子・X線などの複数の顕微鏡法を組み合わせることでより正確な知見を得るための手法である。目的に応じて様々に工夫をこらしたワークフローは多岐にわたり、多くの2次元および3次元でのデータ相関が実施されている。また近年の顕微鏡技術の自動化や新しい試料作製技術の開発により、組織中の微小領域の相関観察も可能となってきた。本セッションでは情報を共有するとともに、相関顕微鏡観察の更なる可能性について議論する。

【キーワード例】

CLEM 等

【講演予定者】

窪田 芳之(生理学研究所)
「光電子相関観察法による運動学習時の大脳皮質一次運動野の神経回路変化解析」
山内 健太(順天堂大学)
「組織透明化技術ScaleSF法を用いたマルチスケール光電子相関顕微鏡法の開発と応用」
他 調整中

【発表構成】

一般講演、招待講演

B-4.生物試料作製/観察法

【協力分科会・研究部会】なし

細胞・組織のcryo-FIB や、array tomography 等、生物試料作製/観察法に関する新しい技術が発展する今、薄切して観察する技術に新たな発想の転換が必要な時かもしれない。本セッションでは、生物試料作製/観察法に関する成果について、演題を広く応募する。生物試料観察の新しい展開を議論できる場としたい。

【キーワード例】

FIB-SEM、ミクロトーム 等

【講演予定者】

小田 賢幸(山梨大)
「動物組織から精製した膜試料の三次元構造解析」
齊藤 知恵子(東京大学)
「広域三次元光ー電子相関電子顕微鏡法で紐解く細胞内分解ダイナミクス」
髙﨑 寛子(大阪大学)
「Cryo-CLEMとCryo-FIBを用いたin situ構造解析」

【発表構成】

一般講演、招待講演

B-5.細胞・組織

【協力分科会・研究部会】なし

細胞・組織(動物および植物等の細胞、細胞小器官、細胞内構成要素、細胞外基質を含む)の構造や生命現象を研究対象とする演題を広く募集する。一般的な光学ないし電子顕微鏡観察から様々な先進的な顕微鏡・イメージング技術まで方法論に関する縛りは設けない。

【キーワード例】

細胞、細胞小器官、細胞骨格、膜、細胞間質、組織 等

【講演予定者】

中村 教泰(山口大学)
「マクロファージの選択的取り込みとエンドソーマル・ソーティングのナノイメージング」
小池 正人(順天堂大学)
「TH-GFP iPS細胞由来ドパミン神経細胞を用いたミトコンドリア・小胞体間接触の解析」
荒木 伸一(香川大学)
「ライブセルとCLEMで観察するラメリポディアの新形態」

【発表構成】

一般講演、招待講演

B-6.微生物

【協力分科会・研究部会】微生物顕微鏡分科会

微生物(真菌、細菌、ウイルス等)における生命現象を各種顕微観察技術を用いて構造の立場からアプローチする演題を広く募集する。

【キーワード例】

真菌、細菌、ウィルス

【講演予定者】

中根 大介(電気通信大学)
「細菌のドリル戦車」
柴田 敏史(鳥取大学)
「Bacteroidota門細菌に特有なV型線毛の構造と構築機構」

【発表構成】

一般講演、招待講演