公益社団法人日本顕微鏡学会 第80回学術講演会
  • 会期 2024年6月3日(月)~5日(水)
  • 会場 幕張メッセ (〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1)

幕張メッセ

シンポジウムセッション 概要・招待講演者

S01 Frontiers of cryo-EM

【オーガナイザー】Radostin Danev (東京大学)

Cryo-electron microscopy continues to evolve as a major technique for structural studies of protein complexes and cellular components. In this session, we will have presentations by prominent international and domestic researchers on the topics of cryo-EM performance advances, single particle analysis, cryo-electron tomography, and cryo-FIB sample preparation. The talks will include cutting-edge results and discussions of future prospects of the various cryo-EM methods.

クライオ電子顕微鏡は、タンパク質複合体や細胞内構成要素の構造研究の主要な手法として進化し続けている。本セッションでは、クライオ電子顕微鏡手法の改良・開発、単粒子解析法、クライオ電子線トモグラフィー法、そしてクライオ-FIBによる試料調製のトピックについて、国内外の著名な研究者によるプレゼンテーションを企画した。クライオ電子顕微鏡による最先端研究をご紹介するとともに、その将来像についても議論する。

【講演予定者】

Naoko Mizuno (NIH, US)
Juergen Plitzko (Max Planck Institute of Biochemistry, Germany)
Luca Zinzula (iHuman Institute, ShanghaiTech University, China)
Christopher Russo (MRC Laboratory of Molecular Biology, UK)
Hitoshi Kurumizaka (Institute for Quantitative Biosciences, The University of Tokyo, Japan)

【発表構成】

招待講演

S02 先端ナノプローブ分析技術とISO国際標準化の進展

【オーガナイザー】井藤浩志(産総研)

Recent progress of ISO document standards for scanning probe microscopy in ISO TC201 SC9 (Probe microscopy) and applications of these standards will be introduced and discussed in this symposium.

国際標準化機構(ISO)の専門委員会の一つであるTC201(表面化学分析)において、走査型プローブ顕微鏡の国際標準規格が開発されている。ここでは、ナノ計測技術に関する規格化が審議されており、その最近の動向とその将来展望、および、定量的な表面ナノ構造やナノ機能計測について討論する。

【キーワード】

ISO国際標準化、日本産業規格、走査型プローブ顕微鏡(SPM)

【講演予定者】

Sang-Joon Cho(Park Systems)
藤田 大介(表面化学分析技術国際標準化委員会)
井藤 浩志(産業技術総合研究所)
中嶋 健(東京工業大学)

【発表構成】

一般講演、招待講演

S03 ネットワークを用いた顕微鏡解析様式の行方
Whereabouts the future of analysis by Network Tele-Microscopy

【オーガナイザー】樋田一徳(川崎医科大学・大阪大学)
Kazunori Toida (Kawasaki Medical School・Osaka University)

Recent advancement in digitalization, high-performance computers, artificial intelligence, and network technologies are developing day by day with unexpectedly amazing speed. Various microscopic analyses have been developed and possibilities have emerged. In this session, we will consider the diversity and future of "Network Tele-Microscopy", microscopic analyses using networks. Concretely, an operational practitioner will introduce the background and current status of network-based microscopy, a communication technology expert will explain the development and current status of next-generation communication technology and infrastructure, and a legal professional will give a lecture on social norms ethics for network-based microscopy. Finally, we would like to hold a panel discussion with the president of the society to deepen the discussion with the participants on the challenges of "Network Tele-Microscopy" and its further possibilities in the future.

コロナ禍を経た現代社会は、高度デジタル化、高性能コンピューター、人工知能、ネットワークの技術が日々進歩を遂げている。顕微鏡を用いた科学もその恩恵を受け、様々な解析の発展や可能性が出てきた。当セッションではネットワークを用いた顕微鏡的解析『Network Tele-Microscopy』について、運用実践者よりネットワークを用いた顕微鏡科学の背景と現状について紹介、通信技術専門家より次世代通信技術・インフラの開発と現状を解説、またネットワークを用いた顕微鏡科学における社会規範倫理について法務関係者より講演いただく。そして最後に学会会長を交えてパネルディスカッションを行い、『Network Tele-Microscopy』の課題と今後の更なる可能性を受講者と共に議論を深めたい。

【キーワード】

Network Tele-Microscopy、次世代通信技術、ネットワークインフラ、社会規範倫理

【講演予定者】

柴山環樹(北海道大学大学院工学研究院エネルギー・マテリアル融合領域研究センター)
田島佳武(日本電信電話株式会社研究開発マーケティング本部研究企画部門IOWN推進室)
林 眞琴(弁護士)
岡部繁男(東京大学・公益社団法人日本顕微鏡学会会長)

【発表構成】

招待講演、パネルディスカッション