1.口頭発表
現地開催で実施します。(国際シンポジウムセッションのS-1とS-2のみ、オンラインを含むハイブリッド形態で実施します。)
(1) 発表方法
【発表者の皆様へ】
- 講演時間:プログラム演題番号の隣に、講演時間(発表と質疑を合わせた時間)が明記されています。
以下の点にご留意のうえ、時間厳守にご協力をお願いいたします。- 一般口頭発表:発表時間11分、質疑応答4分。ベルは発表終了2分前に1回、発表終了時に2回、質疑応答終了時に3回鳴ります。
- 招待講演:発表と質疑応答を含めた講演時間を、プログラムでご確認下さい(セションにより講演時間が異なる場合があります)。一般講演と同様に、4分の質疑応答時間を設けます。ベルの合図は、一般口頭発表と同様に差し上げます。
- 発表には、会場備え付けのPC(推奨)、もしくは個人のPC、いずれかをご利用ください。
- 各会場にはPC用プロジェクター1台をご用意いたします。
- 発表用スライドは、できる限り16:9のサイズでご準備ください。
- 発表スライドの試写は1F エントランスロビー「PC受付」にて行えます。
(必須ではありません) - ご自身の発表セッション開始30分前には会場へお越しください。
- ご自身の発表の前の演者が登壇されたら「次演者席」にご着席ください。
- 会場ではプリントアウトの機材を用意していません。手持ちの発表原稿(紙面)が必要な方は、予めプリントアウトしご持参ください。
●会場備え付けのPCを利用する場合 推奨
- この場合は、1F「PC受付」にて、事前のデータ受け渡しが必要です。発表データは、USBメモリ、或いはCD-Rを介してお預かりします。
- お預かりしたデータは、ご講演の終了後、実行委員会の責任において学術講演会の期間内に削除致します。
- 会場備え付けのPCの環境は、Windows11、プレゼンテーションソフトはMicrosoft Power Point 2016~2021です。
- 動画をご使用の場合はWindows Media Playerで再生可能なファイル形式にて作成し、Power Pointファイルにリンクしてください。
- 動画データは、Power Pointファイルと同一のフォルダーに保存のうえ、ご提供ください。動画ファイルを埋込処理された場合も、動画ファイルをご提供頂ければ幸いです。
- Power Pointに動画を入れていた場合の音声出力は可能です。
- 文字フォントはWindows OSの標準フォントをご使用ください。
- 事前に、複数のPCでファイル動作をご確認頂ければ幸甚に存じます。
●ご自身のPCを利用する場合

- 各会場に用意するケーブルコネクタの端子はHDMIです。この出力端子を持つPCをご準備いただくか、この形状に変換するコネクタを必ずご持参ください。
- スクリーンセーバー、省電力設定、起動時のパスワード設定は、事前に解除してください。
- 必ずACアダプターをご持参ください。
- 不測の事態に備えて、必ずバックアップデータもお持ちください。
- 次演者席横のPC管理席に待機しているスタッフに、PC持込で発表される旨をお伝えください。またその際に、発表する資料を立ち上げた状態で、セッション会場のPC操作スタッフに、PCをお預けください。ご発表は演台上に設置されている、キーボード、マウスを使用し、ご自身で操作をして頂きます。
【座長の皆様へ】
- ご担当セッション開始15分前には会場へお越しいただき、会場前方の「次座長席」にご着席ください。
- 開始時間になりましたら、座長席へご移動いただき、司会からの合図でセッションを進行してください。
- 当日は多くの講演が行われます。時間厳守での進行にご協力ください。
- プログラム演題番号の隣に講演時間(発表と質疑を合わせた時間)が明記されています。
- 一般口頭発表:発表時間11分、質疑応答4分。ベルは発表終了2分前に1回、発表終了時に2回、質疑応答終了時に3回鳴ります。
- 招待講演:発表と質疑応答を含めた講演時間を、プログラムでご確認下さい(セションにより講演時間が異なる場合があります)。一般講演と同様に、4分の質疑応答時間を設けます。ベルの合図は、一般口頭発表と同様に差し上げます。
(2) 優秀口頭発表賞について
選考委員会により優秀口頭発表賞を選定いたします。受賞者氏名は、後日、公式ホームページに掲載致します。受賞者には、表彰状を後日郵送させていただきます。
2.ポスター発表(一般ポスター)
(1) 会場
2F 多目的ホール
(2) 実施方法
福岡大会では、「Aグループ」と「Bグループ」を設定した完全貼り替え制のもと、ポスターセッションを運営します。Aグループは6月9日発表のポスター番号「P1-01からP1-79」、Bグループは6月10日発表のポスター番号「P2-01からP1-80」となります。ご自身の発表日については、大会ホームページに掲載するプログラムをご参照ください。
(3) 展示時間とコアタイム(討論時間)
【Aグループ】 6月9日(月)
- 展示時間
- 6月9日(月)9:30~17:30
- コアタイム(討論時間)
- 6月9日(月)16:05~17:30(85分)
- 貼付は8:30~9:30の時間帯にお願いします。
- 撤去は17:30~18:00の時間帯にお願いします。撤去されなかったポスターは実行委員会(事務局)にて一時保管した後(11日15時までは保管します)、処分いたしますのでご了承ください。
- コアタイム以外の時間帯でも、各自ポスターの紹介・討論を頂くことが可能です。
【Bグループ】
- 展示時間
- 6月10日(火)9:30~18:10
- コアタイム(討論時間)
- 6月10日(火)16:45~18:10(85分)
- 大会二日目(6月10日)は、総会、受章講演、口頭発表セッション等との関係で、コアタイムの開始時間が初日(6月9日)と比べて遅くなっています。
- 貼付は8:30~9:30の時間帯にお願いします。
- 撤去はコアタイムの終了後、翌日の6月11日9:00までに完了してください。(なお6月10日に撤去される場合は18:30までに完了してください。)撤去されなかったポスターは実行委員会(事務局)にて一時保管した後(11日の15時までは保管します)、処分いたしますのでご了承ください。
- コアタイム以外の時間帯でも、各自ポスターの紹介・討論を頂くことが可能です。
(4) 展示要領
1演題につき
- パネル(横900mm×縦2100mm)1枚
- ポスター番号(横200mm×縦200mm)
を準備いたします。
展示にご使用いただける掲示スペースは横880mm×縦1600mm(最大)です。

(5) 優秀ポスター賞について
会期中に優秀ポスター賞を選定いたします。受賞者は懇親会で発表・表彰させていただきます。受賞者には、二日目午後にお知らせメールが届きますので(予定)、懇親会への出席をお願いいたします(懇親会の招待者となります)。また、後日、受賞者氏名を公式ホームページに掲載させていただきます。
3.レイトブレーキングポスター
(1) 会場
2F 多目的ホール
(2) 展示時間とコアタイム(討論時間)
- 展示時間
- 6月11日(水)10:00~13:00
- コアタイム(討論時間)
- 6月11日(水)11:45~12:15(30分)
- 貼付は6月11日(水)9:00~10:00の時間帯にお願いします。
- 展示時間の終了後、速やかにポスターを撤去してください(14:30までには撤去を完了してください。)撤去されなかったポスターは実行委員会にて一時保管した後(11日の16時までは保管します)、処分いたしますのでご了承ください。
- コアタイム以外の時間帯でも、各自ポスターの紹介・討論を頂くことが可能です。
- プログラム編成の都合からコアタイム(討論時間)を30分と設定させて頂きました。ご了承のほどお願い申し上げます。
(3) 展示要領
「2.ポスター発表(一般ポスター)」に記した展示要領をご参照ください。
4.写真コンクール

(1) 会場
6月9日(月)、10日(火) 2F ロビー
6月11日(水) 2F 多目的ホール
- 11日の展示会場への作品移動は実行委員会が行います。
(2) 作品の準備
- ●実行委員会(事務局)は、以下の二点を準備、設置致します。
- 写真掲載用ボード:横900mm×縦2100mm
(挿入図参照)。作品毎にボードを設置します。 - 写真番号:ボード左上に予め掲示しておきます。
- ●出展者は、以下の三点を事前にご準備のうえ、当日掲示して下さい。
- ①演題名(写真の作品名)、著者、所属:横660mm×縦200mmの掲示スペースに収まるサイズで、作品名、著者、所属をまとめた用紙を事前に印刷頂き、当日、ボード右上に掲示してください(挿入図参照)。
- ②写真:横860mm×縦1000mmの掲示スペースに収まるサイズで、作品を事前に印刷頂き、当日、ボードの上半分に掲示してください(挿入図参照)。要旨集原稿に使用したものと同じ写真を展示してください。
- ③写真の説明:横860mm×縦700mmの掲示スペースに収まるサイズで、写真の説明を事前に印刷頂き、当日、ボードの下半分に掲示してください(挿入図参照)。要旨集原稿に使用したものと同じ説明を展示してください。
(3) 展示期間、貼付と撤去
【展示期間】
6月9日(月)10:00から6月11日(水)13:00 まで
【貼付と撤去】
下記の時間帯に実施して下さい。原則として最終日までの展示をお願いいたします。
貼付:6月9日(月) 9:00~10:00
撤去:6月11日(水)13:00~14:30
- 最終日14:30までに撤去されなかった写真は実行委員会(事務局)にて一時保管した後(11日の16時までは保管します)、処分いたしますので、ご了承ください
- 上記の通り、6月11日は2F多目的ホールにて、受賞作品の発表と合わせて、写真コンクールの作品を展示します。
(4) 写真コンクールの投票、結果発表
- ●大会初日と二日目に、学術講演会の参加者にコンクールの投票を頂きます。
- ●受賞作品を懇親会で発表・表彰させていただきます。受賞者には、二日目の夕方までにお知らせメールが届きますので(予定)、懇親会への出席をお願いいたします(懇親会の招待者となります)。また、後日、受賞者氏名を公式ホームページに掲載させていただきます。